「人権の花」を配布しました。~生活デザイン科草花班1年~

2021年2月8日 16時36分

 禎瑞小学校5・6年生のみんなと一緒に植えたパンジーの花のプランターを地域の施設に配布しました。私たちは禎瑞保育所に持っていきました。プランターには小学生のみんなの人権に関する考えや思いなどメッセージが書かれています。「咲かせよう人権の花」、この活動を通して地域に人権意識が高まれば嬉しいです。

土壌動物の同定に挑戦!/生物基礎2年

2021年2月4日 13時21分

 生態系内では、さまざまな物質が循環して環境や生き物のからだをつくっています。物質循環では、土壌動物は欠かせない存在です。西農の土には、どんな土壌動物がいるのかを調べ同定を行いました。今日は肉眼で確認できた生き物を同定しました。次回は、顕微鏡レベルの土壌動物を探します!

南予魅力発信セミナーを実施しました!

2021年2月4日 08時36分

食農科学科2年生が南予農業の魅力を理解するセミナーに参加しました!リモートでの実施となり、ベルグアース株式会社取締役社長山口さんにご講演いただき、ブラッドオレンジ農家山内さんと商品開発について話合いました!

えひめスーパーハイスクールコンソーシアムで発表しました

2021年2月3日 18時12分

東予地区のえひめスーパーハイスクールコンソーシアムで、本校の取組を発表し、意見交換を行いました。

各校から様々な質問があり、回答するのに緊張しました。

十分な回答になったかわかりませんが、自分たちの言葉で説明できたと思います。

今後も継続して活動し、西条市の農業を盛り上げていきたいと思います。

一般参加校としても、他校の取組を見て、意見交換を行いました。

本校にない取組を見て、取り入れることができるか参考になりました。

生活デザイン科(総合実習)

2021年2月2日 07時39分

生活デザイン科1年生総合実習 フラワー班では、キンセンカを使ったアレンジメント作りをしました

本校の切り花温室で栽培しているキンセンカが採花できる状態だったのでアレンジメント作りに活用しました。

 

その他のグリーンも全て学校に自生しているものを活用しました。

1年生なので分からない事も多かったですが、初めて自由に作るアレンジメントはとても楽しく創造力を掻き立てられました

今後は技術を磨いていきたいです

 

 

 

JAえひめ未来広報誌「みらい2021・2月号」に掲載されました。

2021年2月2日 06時00分

 「JAえひめ未来広報誌2021.2月号」に西条農業高校の「石鎚黒茶SELプロジェクト」の活動が紹介されました。このプロジェクトでは、旧石鎚村に伝わる幻のお茶「石鎚黒茶」の栽培・製造・加工・商品化・普及に取り組んでいます。

 

花苗の土作りをしました。~生活デザイン科1年総合実習草花班~

2021年2月1日 16時22分

 春の花壇苗の育苗準備を始めました。これから、サルビア・マリーゴールド・ペチュニア・インパチェンスなど10種類以上の花苗を育苗します。今回は、ポットに入れる培養土を作りました。腐葉土・田土・真砂土・ピートモス・もみがらくん炭などの用土を、西農草花班のレシピで配合をしました。

 腐葉土の中にカブトムシの幼虫がたくさんいてびっくりしました。有機質の豊富な良い土にはたくさんの生き物が住んでいるんだなぁと実感しました。

宇宙箱舟ワークショップの発表会

2021年2月1日 15時23分

 先週、2年生の生物基礎で宇宙箱舟ワークショップを行いました。地球の生物を連れて他の惑星に移り住むとしたら、どんな生き物を連れていくかを考えるものでした。本日は、選んだ12種の生物の紹介と選んだ理由を発表しました。食物連鎖を意識した班や、ユニークな着眼点を持った班もあり、多様な考え方を知ることができました。そして、私たちの生活を支えてくれている多くの生物の存在に気付くことができ、どの生物も地球上のさまざまな生態系を形成するうえで欠かせない存在だと気づかされました。