ふれあい体験「コケ玉・コケリウム」
2020年9月26日 11時50分環境工学科環境科学コース2年生が先生となり、中学生ふれあい体験を行いました。
一緒にコケ玉・コケリウムづくりをする中で、部活動のことや授業のことなどたくさん話せました。
西農の面白みを伝えられたかと思います!
出来上がったコケ玉・コケリウムはぜひ大事に育ててください!
環境工学科環境科学コース2年生が先生となり、中学生ふれあい体験を行いました。
一緒にコケ玉・コケリウムづくりをする中で、部活動のことや授業のことなどたくさん話せました。
西農の面白みを伝えられたかと思います!
出来上がったコケ玉・コケリウムはぜひ大事に育ててください!
9月25日(金)
環境工学科で造園技能講習会を行いました。今回の講習内容はコンクリートブロック塀の施工です。直角の出し方、モルタルの水加減など基礎的な部分から、こての扱いや目地のふさぎ方などの技術を身に着けることができました。今回の技術が十坪庭園の施工で使われます。楽しみにしていてください。
11月10日(火)に行われる校内の文化祭に向けて、庭園を制作中です。
レベルで高さを測り、縁石を設置しています。
庭園で使用する日干しレンガを作っています。
現在50種類ほどの多肉植物があります。多肉植物は葉や花の形や色が様々で見ていて楽しくなります。葉や茎のひとかけらから同じものを増やすことができます。これを「栄養繁殖」といいます。簡単に増やすことができます。挑戦してみませんか‼
植えてから1か月ほど経ったものです。根と新しい芽が出ているのが分かりますか?その芽が同じ植物になるんです‼いろいろなバージョンの寄せ植えを作製しています。
2年環境科学コースでは、堆肥置き場用の壁を作っています。
ブロックを積むための基礎用のコンクリートを打設しました。
型枠、鉄筋、面木・・・たくさんの材料と道具を扱い、何とか基礎は完成!
よく見る(見なくても?)と歪んでますが、ご愛嬌で・・・。
食農科学科3年生が食品製造の実習ではだか麦やお茶を使ったマフィンを製造しました!各グループでさまざまな試作を行ています!
9月23日(水)職員会議後、制服検討委員会を開催しました!新デサインの決定に向けて着々と進んでいます!
来年、西農の制服は変わります!本校入学を希望している中学生の皆さん、期待しておいて下さい!
環境工学科の1年生が国道196号今治道路(今治小松自動車道)の工事現場でICTを取り入れた最新技術を体感した様子が新聞に掲載されました。
生徒たちは、今治朝倉IC及び朝倉トンネルの建設場所での見学会に参加しました。早い段階で、専門科目に関係する現場を体験することで、学習意欲の向上や進路選択に役立つものと期待しています。(M)
生活デザイン科1年生総合実習 フラワー班では、リボン作りの実習を行いました
リボンはフラワー装飾技能士3級(国家資格)の課題にもなっているクロスボウを作成
最初は苦戦していましたが、練習する内になんとか形にすることができました。
プレゼントのラッピングにも使える技術なので忘れないようにしたいです
鉢上げが完了し、大きくなったので株間を広げるために屋外に並べました。パンジーとビオラを各7500ポット、合計15000ポットの栽培をしています。もう少し大きくなったら販売もいたします。新型コロナウイルス感染症のため販売方法は検討中ですが、よろしくお願いします。