コンクリート圧縮強度試験(環境工学科農業土木コース)

2020年8月28日 17時40分

2年生の農業土木施工の授業で、コンクリート圧縮強度試験を行いました。

各班で自由に配合したコンクリートで行い、強いものは93t、弱いものは20.5tでした。

水を入れすぎると強度が弱くなることがよく分かりました。

よく乾燥したものは、写真のようにバラバラに壊れてしまいました。

シクラメンの管理をしました。 ~生活デザイン科3年草花~

2020年8月28日 15時56分

 猛暑の夏ですが、シクラメンは順調に成長をしています。今回は「葉組み」をしました。葉を外側に組み出し中心部を開けることで、球根に日光が当たり葉やつぼみが多く付きます。今年は産業祭は中止になりましたが、その頃に満開になる予定です。

  課題研究でシクラメンの研究をしている生徒が葉組みの要領を説明しました。上手く説明できたかな!?

 作業後に、スケッチと作業要領を記録にまとめました。

広報さいじょう9月号で紹介されました。

2020年8月28日 09時01分

 「広報さいじょう9月号」「先輩からのメッセージ」コーナーで「メロンの完全有機栽培に挑戦中」の本校生徒が紹介されました。 

 「100%有機メロン」、おいしかったです。皆さんも是非、味わっていただけたら嬉しいです。

 「西農生」頑張っています。

農場水路工事(環境工学科農業土木コース)

2020年8月27日 16時47分

排水のための水路を施工していましたが、U字溝の設置が終わり、U字溝の間の目地をモルタルで詰めました。

天気がよいので、モルタルの乾きが早く、素早く作業をしなければなりませんでしたが、どうにか完成することができました。

西農ウォッチング20-「西農大清掃」-

2020年8月26日 10時35分

「西農ウォッチング20」

 朝からの強い陽射しに負けず、本日は全校生徒で校内及び隣接した加茂川河川敷の大掃除を決行しました。2学期のスタート、そして9月9日(水)に予定している「運動会」に向けて生徒全員が心を込めて清掃活動にあたりました。保護者の皆様、地域の方々に爽やかな「西農」に触れていただけたらと思っております。

 保護者の皆様、ご家庭で生徒たちに本日の大掃除の様子を尋ねるなど、言葉をかけてやっていただければ幸いです。

 校内のグランドの除草は、1年生と2年生の女子が担当しました。

  

  

 加茂川河川敷周辺の清掃は、3年生の担当です。

  

  

  

  

 校舎周辺の溝や中庭の清掃は、1年生・2年生の男子が担当です。

  

  

 気持ちを切り替えて3時間目からの授業に臨みます。

 本当にいい時間になりました(M)

弓道部3年生送別試合を行いました

2020年8月24日 12時59分

 8月23日(日)西条ひうち弓道場にて、弓道部3年生送別試合(校内戦)を行いました。OBや前任の顧問の先生にもお越しいただきました。校内戦ではありましたが、試合特有の緊張感が漂う中での真剣勝負を行うことができました。3年生は夏休みいっぱいまで練習に参加し、後輩の指導にも熱心に取り組み、先輩の背中を示してくれました。部活動で学んだこと、得たものを糧に今後は自身の進路を拓いて欲しいと思います。

まちづくりについて大学生との座談会

2020年8月23日 14時14分

21日(金)西条市市民活動支援センター(SSC)において、まちづくりについて大学生と考える座談会があり、環境工学科農業土木コース3年生の2名が参加しました。【まちづくりに大切なことは】「自分の地域を知る(R)」「大人と子供の距離を近づけるイベントを開催する(H)」将来、農業土木の分野西条市のまちづくりに携わりたい2人にとって大変参考になった座談会でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の準備(環境工学科の取り組み)

2020年8月20日 15時01分

 9月9日(水)の運動会に向けて、環境工学科・農業土木コース3年生が、保健体育科より依頼されたトラック作りを行いました。毎年行っていますが、今回のトラックは昨年より全体的に30度ほど回転させてほしいとのことでした。早速、測量機器を準備し授業で学んだことを応用してトラック作りを行いました。「測量の授業で学んだことを、このような形で実践できよい経験ができた。高校生活最後の運動会を思い出に残るものにしたい。(H)」