超大型台風に備えましょう! ~西農産のバナナ~

2020年9月4日 15時32分

3mを超えるバナナの木(茎)。超大型の台風に備え、添え木をして対策を行いました。造園チームのT先生の指導の下、しっかりと固定・・・。今回の台風は、これでも心配です。せっかく花も咲き始めたのに。みなさんも台風対策をしっかりとして、万全の準備を!

 

 

マスカットの収穫が始まりました!

2020年9月4日 10時40分

食農科学科果樹班の栽培したシャインマスカットの収穫が始まっています!非破壊糖度計測器を用いて、実を傷付けずに糖度調査を実施。17.9度でした。ラッピングを行い出荷しました。校内での販売や地元の「スーパーはらだ」さんでも販売していただいてます!

  

 

西農ウォッチング22

2020年9月3日 15時28分

「西農ウォッチング22」

 本日は、9月9日(水)に予定している「運動会」の予行を行いました。台風の影響で風が強い中、強い陽射しにも負けず、生徒たちは頑張りました。

  

 今回は、「翠嵐」・「迅雷」・「蒼天」のグループTシャツを紹介します。

 

 「翠嵐」グループのTシャツをデザインした3年生の井上葵さんは「強く羽ばたく鳥のように勝利に導きたい」と話していました。

 

 「迅雷」グループのTシャツをデザインしたのは3年生の佐々木愛那さんです。「グループのみんなが、麒麟のように強く美しく翔けてほしい」という思いを話していました。

 

 「蒼天」グループのTシャツをデザインした3年生の森まゆきさんは「私たちの思いを後輩たちが背負って、これから頑張ってほしい」と話してくれました。

 3人の思いをグループの仲間全員が共有して戦ってくれることを期待しています。(M)

ダイコン・ミズナ栽培(3)放任交雑・5代目種子の播種

2020年9月2日 16時30分

放課後、食農科学科2年生がダイコンの5代目種子を播種(種まき)しました。

放任交雑・5代目種子とは、先輩たちが5年前から栽培を繰り返し採種してきた種子のことです。

メンデルの法則を調べるためには、自家受粉する必要があるのですが、どのように遺伝するのかを探ろうしています。先輩から引き継いだ種子からどんなダイコンができるのか、今から楽しみです。

 

西農ウォッチング21

2020年9月1日 16時05分

「西農ウォッチング21」

 本日は、本来なら1学期早々に行う予定であった「グループ結団式」が行われました。グループの結束を図るため、「翠嵐(すいらん)」・「迅雷(じんらい)」・「蒼天(そうてん)」の3グループ長等から決意の言葉がありました。

  

 グループ全員で心を一つに・・・。

   

  

 まずは、9月9日(水)に予定している「運動会」が勝負のスタートです。暑い日が続いていますが、「全校生徒の皆さん一人一人が主役です!」、笑顔で、そして全力で取り組みましょう。期待しています。(M) 

ダイコン・ミズナ栽培(2)畝立て・播種

2020年9月1日 12時38分

食農科学科2年生「野菜」の授業で、ダイコン・ミズナの播種(種まき)をしました。

昨日の圃場整備に続き、一人一人が自分用の畝を2本立て、整地したあと3分の1の面積にそれぞれの種子を播種しました。

ダイコンは点まき(一か所に三角形のように3粒まきます)、ミズナは条まき(まっすぐ点線のようにまきます)

この種子は、昨年の2年生が同じように栽培したダイコン・ミズナから採種したも(F2種子)です。

どのような特性が出現するか楽しみです。

 

 

ダイコン・ミズナ栽培(1)圃場整備

2020年8月31日 11時04分

2学期は、食農科学科2年生の「野菜」の授業で、ダイコンとミズナの栽培に取り組みます。

今日は、①②時間目にその圃場の整備をしました。

深く耕したあと、外側の溝を掘り、丁寧に均していきます。

カンキツの摘果

2020年8月30日 15時47分

食農科学科2年生の果樹の実習は、ミカンの摘果。摘果とは、病気や傷のついた果実を取り除く作業。でも、病気はAIアプリで認識。摘果の作業風景はドローンで撮影と先進的な農業を実践です!

 

暑い…!でも、そのおかげで…!

2020年8月30日 15時12分

毎日暑い日が続きます。暑い毎日で、野菜や草花の植物も弱っています。しかし、元気な植物が…。それはバナナです。3mほどに成長し、青々と茂っています。一番大きな木(本来は草)には、なんとつぼみが!!さすが熱帯植物です!