西農ウォッチング16
2020年8月4日 11時24分「西農ウォッチング16」
夏休み2日目の部活動の様子です。本日は、「美術部」と「吹奏楽部」を紹介します。
美術室では、「美術部」員、一人一人が黙々と作品作りに取り組んでいました。
「吹奏楽部」は、9月の運動会の演奏の練習をしていました。
生徒たちの頑張りが披露できる機会が訪れることを願っています。(M)
「西農ウォッチング16」
夏休み2日目の部活動の様子です。本日は、「美術部」と「吹奏楽部」を紹介します。
美術室では、「美術部」員、一人一人が黙々と作品作りに取り組んでいました。
「吹奏楽部」は、9月の運動会の演奏の練習をしていました。
生徒たちの頑張りが披露できる機会が訪れることを願っています。(M)
今年度、コロナウイルスの影響で中止となった造園技能士について校内検定を行いました。
実技試験、要素試験(樹木判断試験)、学科試験を無事合格したのは・・・!?
(3級)山田 寛心、今田 妃香
(2級)森 まゆき
おめでとうございます!
ジョブカフェ愛ワークセミナーを実施しました。多くの就職希望者の保護者の方が参加されました。「企業が求める人材とは~お子さんの就職人生をサポートする皆さんへ~」というテーマでの講演でした。「子ども自らが答えを見つける手助けをする。」ことが、保護者として子どもの就職活動を支援する中で大切であるとのことでした。
進路指導課から、求人状況、就職活動の手続きや提出物、今後の指導などについて説明をしました。夏季休業に入りましたが、応募前企業見学が始まるなどすべきことがたくさんあります。生徒の皆さんは、自分の希望する進路が実現するよう頑張ってください。
ハーブ研究班では、利用法を広げるためハーバルウォーターとエッセンシャルオイルの抽出をしています。ハーブの香りを利用したハーバリウム、「ハーバリウムディフューザー」の制作をする予定です。ハーブの香りと花の美しさの両面を楽しめます。今日は、花材にするスターチスとカスミソウの定植をしました。
向かって左側がスターチス、右側がカスミソウです。私たちが種から苗を育てました。
ヒマワリの花が咲きました。夏真っ盛りです。夏休みの間に、種は食用としてお菓子作りに利用します。
十坪庭園を造るために、既存の庭の解体を始めました。
まずは、庭の芝生をはぎ取りました。
再利用するために、丁寧に取り除きます。
円山農場で、降雨による斜面の流亡を防ぐために、水路を造る実習をしました。
通路横に水路を造り、雨水を排水します。
台風シーズンになる前には完成させたいと思います。
「西農ウォッチング15」
本日は、当初の予定より10日遅れての終業式でした。授業の後、終業式、そして各HRごとにホームルーム活動を行いました。1学期の反省や夏休みの計画、運動会の打ち合わせ等、いい時間となっていました。
ようやく梅雨もあけましたが、30℃以上の気温が続くことが予想されます(ちなみに、昨日の西条市の最高気温は、34.9℃でした)。熱中症やコロナウイルス感染症対策に留意しての有意義な夏休みとなることを願っています。(M)
生活デザイン科 農業と環境の授業では、アクティブラーニングを実施しました。
生徒が班ごとに与えられた課題を調べ、発表するというものです。
今回は遺伝子組換やそれに関連するPCR法(最近テレビでよく聞きますね。)などについて調べて発表しました
今からの時代を生き抜くためには「調べる」スキルと「伝える」スキルが必須だと思います。
その両方身に付けば良いなと思います
7月30日(木) 西条北中学校にて、出前授業を実施しました。
内容は西条市の農業の現状と課題、それに対する西条農業高等学校の取り組み。
そして食農科学科と環境工学科によるプロジェクト学習の発表でした。
少しでも西農の魅力が伝われば良いなと思います。
7月29日(水)、30日(木)の両日、今年度初のアンテナショップが保護者懇談会にあわせ、本校で開かれました。
校内で生産された野菜や加工品などが並び、開始約3時間でほぼ完売しました。
ありがとうございました。
コロナが収束し、このような販売実習がもっとできるようになれば嬉しいです。
販売実習の様子 コケリウム(環境工学科)