TeamSSS 活動報告 43 SAIJO MACHI CON 2023 活動発表

2023年2月19日 16時15分

 TeamSSSの1年生メンバー9名が、令和5年度に取り組む活動について、西条市民活動支援センターの会員の皆さんに発表しましたチームでは先輩たちが取り組んできた「名水めぐりツアー」に、うちぬきを使用した商品開発を行い、お客さんに食べていただこうと計画しています。6月には第1回目のツアーを開催したいと考えています※TeamSSSは、1年生13名、2年生6名、3年生4名と卒業生2名の25名で活動しています。地域の方といっしょに活動したいと思っていますので、活動を希望される団体様はご連絡ください。 

 

生活デザイン科「高校生レストラン」

2023年2月17日 17時48分

本日、生活デザイン科「高校生レストラン」今年度最後の営業を行いました。

最後の営業は学校での営業とし、日頃お世話になっている先生方を中心に西農御膳を食べていただきました

 

3年生最後の仕事としてやり切った感があります

今日から2年生の高校生レストラン班も参加しており、引継ぎも行う事ができました。

来年度からは季の屋さんの店舗にて実施させていただく予定になっております。

 

今後もよろしくお願いします

 

 

 

進路ガイダンス

2023年2月16日 17時12分

2月15日(木)1・2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。

前半は進路劇を視聴し、後半は進学希望者-学校説明会、就職希望者ー就職講演会、就職ガイダンスを行いました。

1年3組 「公共」研究授業 奥定教諭

2023年2月13日 10時52分

本日2限目、奥定先生の研究授業が1年3組で行われました。「市場のしくみ」を、マグロの初競りの映像教材や、新聞記事を用いて現実に引きつけて分かりやすく説明されていました。私たちの普段の消費行動が、市場経済に影響を与えているということがよく分かる授業でした。

 

ハンドボール部 1年生大会

2023年2月12日 05時40分

2月11日(土)北条スポーツセンターで、ハンドボール部女子の1年生大会が開催されました。本校は、新居浜東・伊予・東温との複合チームで参加し、1試合目今治北高校と対戦しました。チームとしての連携が難しく負けてしまいましたが、軌道修正して2試合目に臨み、今治西高校に見事勝利を収めました。

各学校、それぞれの部活動の人数が減少する中、合同練習等で活動を活性化させていきたいと思います。

パナソニック教育財団実践研究

2023年2月9日 14時27分

本校生活デザイン科では、パナソニック教育財団実践研究助成を受け、

今年度「1人1台端末を最大限に活用したスマート農業の実践とその普及」というテーマで研究をしています。

サブテーマとして「情報発信力を高め、学習成果を高める」を掲げており、写真や動画による情報発信力を高めるべく日々学習に取り組んでいます。

この度、その助成金を使わせていただき、ビデオカメラとスマートフォン用ジンバルを購入しました。

今後もさらにクリエイティブな活動が展開できるように頑張っていきます

オンライン国際交流 於:西条市役所

2023年2月8日 12時04分

 本日の9:00から10:25の間、西条市役所に市内5高校の有志が集まり、アメリカ・サンフランシスコのジョージワシントン高校の生徒と、オンライン上で交流しました。各校の持ち時間は10分間。どの高校も、個性あふれるビデオやパワーポイントを披露しました。

 本校は、「学校紹介」「西条についてのクイズ」を披露。ALTのジャレッド先生のご指導も受け、一生懸命練習してきた成果を十分発揮できたようです。ワシントン高校生は学校紹介も興味深く見てくれ、クイズも盛り上がりました。西農生の元気のよさ、連係プレー、コミュニケーション能力などが見事に発揮できた時間でした。

 ワシントン高校生からは、「この6月に西条に行きます。」といううれしい言葉をいただきました。今回参加した1年生3名、2年生3名は、再会を楽しみにしながら別れを惜しんでいました。

 

1・2年生 人権・同和教育HR活動

2023年2月2日 15時41分

本日、6限目は人権同和教育HRが実施されました。1年生では、障がい者差別やLGBTの方への偏見、ステレオタイプ化といったテーマを取り扱っていました。2年生は、憲法で保障された基本的人権について確認をし、これがいかに大切かを理解するHRが展開されていました。

旬菜フェスタ2023(地産地消をどう進めていくのか) 於:西条市総合文化会館 食農科学科野菜班 参加!

2023年2月2日 10時50分

2月1日(水)午後から俊才フェスタ2023に食農科学科の野菜班が参加しました。三つの事例報告が行われ、そのうちの一つは、本校3年生の鎌倉君が「えひめGAP継続&グローバルGAP新規 西条農業高校から地域へ」という題で発表を行いました。一般の聴衆がほとんどの中、堂々としたすばらしい発表でした。休憩を挟んで意見交換では、鎌倉君と担当教諭別府先生も参加して質問に答えました。鎌倉君は愛媛大学への進学を決めていますが、研究を進め将来地域を担うリーダーに成長してほしいと思います。在校生も鎌倉君に続きましょう。中学生も是非本校に来て、地域を担う存在を目指しませんか?