役員退任式・任命式
2024年1月12日 09時36分1月11日(木)生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員の退任式が行われました。
続いて任命式です。
新農業クラブのメンバーです。
旧役員の人本当にお疲れさまでした。新役員の人、学校を活性化させるべく頑張ってください。よろしくお願いします。
1月11日(木)生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員の退任式が行われました。
続いて任命式です。
新農業クラブのメンバーです。
旧役員の人本当にお疲れさまでした。新役員の人、学校を活性化させるべく頑張ってください。よろしくお願いします。
いよいよ3学期が始まりました。
始業式に先立って表彰伝達が行われました。
今年も、みなさんがさまざまな分野で活躍することを期待しています。
そのあと、元旦に発生した能登半島地震で犠牲になられた方に哀悼の意を表し、黙とうを行いました。
募金でも何でも、私たちにできることで被災された方々を支えていきましょう。
続いて始業式です。
校長先生がおっしゃられたように、何か一つ自分でシンプルな目標を立てて、今年も頑張っていきましょう!
広報さいじょうの2024年の抱負にTeamSSSの目標が掲載されました。
TeamSSS測量メンバーの目標は「農業クラブ全国大会 岩手大会 平板測量競技会 日本一」
1月の行事予定で変更がありましたので新しいのを掲載します。変更箇所は赤字となっています。
12月22日(金)2学期終業式が行われました。終業式に先立って表彰式が行われました。
寒さ厳しく、感染対策もかねて校長室でオンライン中継して行いました。
続いて終業式です。恒例の校長先生の掛け声で締めくくられました。
いろいろあった2学期でしたが、高校生活をエンジョイすることができたでしょうか。締めくくりの3学期元気な顔のみなさんとお会いできることを楽しみにしています。よいお年を!
本日1・2限目、人権映画鑑賞会が行われました。
感染対策、寒さ対策を兼ねて、各教室に配信という形で鑑賞しました。
みなさん真剣に鑑賞していました。
「人間は愚かではないが弱い」という言葉が心に残りました。また、「どんなに苦しい境遇でも勉強を続けていればはいあがれます」という言葉にも感銘を受けました。ここでの「勉強」は学歴とは関係なく、自分の頭で考え判断する力を身に着けるということだと解釈しました。
自分を磨き、心を鍛え、多様な他者を受け入れる寛容性をお互いが持てるように成長していきましょう!
12月19日・12月20日2日開催でグルーマッチを実施しました。
男子はサッカー、女子はバスケットボールで各グループが競い合いました。
感染症予防のため、開閉会式は校内放送で行いました。
3年生は最後のグループマッチでした。思い出に残るグループマッチになったでしょうか。
本日、各種委員会報告を行いました。各委員会、日頃の活動を報告し合いしました。
感染症拡大防止の観点からオンラインで実施し、全校生徒各教室で代表生徒の発表を聞きました。どの委員もしっかりと発表ができていました。
JICA四国、えひめグローバルネットワーク主催の「防災ワークショップ in 西条市」が開催され、TeamSSSのメンバーが参加しました。約60名が西条市在住の外国人の方たちと共に『避難の練習』や『避難所の模擬体験』等を行いました。TeamSSSには6名の防災士がいます。チームでは防災・減災にできることに取り組んでいます。
12月8日(金)放課後、図書室でビブリオバトルを行いました。
図書委員が集まり、自分のお気に入りの本を紹介し合いました。心の安定と成長のために、本や映画といった文化に触れましょう。