令和7年度愛媛県学校農業クラブ連盟平板測量競技県大会

2025年7月22日 17時31分

IMG_0375 IMG_0406

IMG_0409 IMG_0414 

IMG_0445 IMG_0449 

IMG_0457 IMG_0473 

IMG_0481 IMG_0488

7月22日(火)、本校を会場に、「令和7年度愛媛県学校農業クラブ連盟平板測量競技県大会」が行われました。

平板測量競技とは、教科の学習や学校農業クラブ活動を通して得た測量技術の成果を発表し、その実力を競い合い、職業的能力を高めることを目的に行われるものです。

本校からも2チームが出場し、西条農業高校Bチームが優秀賞をいただきました。

出場された皆さん、お疲れさまでした。

そして、会場校として朝早くから準備していただいた皆さん、本当にお世話になりました。

おかげで、素晴らしい大会となりましたこと、心からお礼申し上げます。

【優秀賞】

環境工学科2年:永瀬総司さん・河野渉さん・尾﨑大希さん・一色源司さん

進学課外

2025年7月22日 09時39分

IMG_0385 IMG_0387 

IMG_0391

先週終業式を経て、本校は、夏季休業に入っています。

ホームルームや授業はありませんが、教室では、進学課外が行われています。進学課外は、大学等の入試に備えて力を伸ばすことを目的としており、希望者が受講するものです。

進路希望に応じて、先生は、生徒の分かるところ、苦手なところを、的確に見きわめながら指導をしています。

本校では、正規の授業(教育課程)についても、進路希望に応じて、教科・科目を選択できるようになっており、進学課外は、それらとも連動しています。

弓道リーダー講習会に参加しました

2025年7月20日 17時14分

7月20日(日)に東予高校で弓道リーダー講習会が行われ、各校5名が参加しました。本校からは2年生5名が参加し、体配練習や射技指導を受けることができました。ある生徒は「いかに普段の意識が大切かが分かった。自分が使っている道具ももっと大事にしたい」と話していました。また、今年度から会場設営と片付けもすべて自分たちで行うことになり、試合でいつも準備や後片付けに携わってくれている人たちの大変さが分かると同時に有難さを感じました。それぞれが学び何かを感じ取った講習会となり、実りある経験になりました。
Image (18) Image (16) Image (21)

Image (20) Image (12) Image (11)

Image (14) Image (13)

令和7年度運動会 アーチ(パネル)の製作が始まりました

2025年7月18日 12時56分

IMG_0346 IMG_0348

IMG_0349 IMG_0352 

IMG_0353 IMG_0358

IMG_0363 IMG_0369

718日(金)、本日から、運動会のアーチ(パネル)の製作が始まりました。

1学期最終日となったこの日、体育館で下地作りを行いました。

今後は、責任者を中心に、下絵書きと色塗りをする流れとなります。

第1学期終業式を行いました

2025年7月18日 10時53分

IMG_0295 IMG_0297 

IMG_0298 IMG_0301 

IMG_0302 IMG_0304 

IMG_0307 IMG_0310 

IMG_0312 IMG_0313 

IMG_0316 IMG_0320 

IMG_0325 IMG_0321

IMG_0328 IMG_0337

学期終業式を無事迎えることができたことを、大変うれしく感じています。皆さんにとって、この1学期は、納得できた学期だったでしょうか。1学期の初め、1年生には、「この3年間、理想とする自分を追い求めてください。」と伝えました。また、2・3年生には、「身近なことから挑戦し、心を動かし、できることを実感してください。」と伝えました。それぞれ、勉強はもとより、農業クラブ・家庭クラブ・部活動等、経験値を上げることで、成果を見つけ、次はこうしたいという、「より良い自分」になるための、「振り返りとこれから」つまり、「こうありたい自分探し」ができたでしょうか。ぜひ、これからも、「経験」という歩みを続け、夢の実現に向け、挑戦してください。

 さて、明日から、夏季休業に入ります。3年生の皆さんは、進路実現。1・2年生の皆さんは、実績を積み、自分を磨く時間です。1か月と少しの夏季休業は、あっという間に過ぎていきます。一人ひとりにとって充実した夏休みにしてください。

最後に、加茂川での遊泳は禁止されています。自分の命を守るためにも、ルールを確実に守ってください。

2学期始業式に、一回り成長した、元気な姿を見せていただけることを期待しています。

全校朝礼で保健委員会が発表

2025年7月17日 10時33分

IMG_0265 IMG_0272 

IMG_0280 IMG_0282 

IMG_0283 IMG_0290

17日(木)、保健委員会が全校朝礼で、「熱中症からカラダを守ろう」と題して発表してくれました。

 (以下、今回の発表内容の一部を紹介します。)

熱中症とは、カラダの中にある水分が、汗などをかくことで減ってしまい、体温の調節ができなくなりカラダに熱がこもってしまい起こる病気です。めまいがしたり、けいれんが起こったりします。また、頭痛やだるさを感じたり、嘔吐してしまったり、 倒れて意識を失ってしまったりすることもあります。一番ひどい症状になると、 熱中症が原因で、命を落としてしまうこともある、怖い病気です。

熱中症を予防するために、水分補給をすることが大切です。水分補給するポイントはのどが渇く前に、こまめに水分補給することです。また、塩分と糖などが入っているスポーツドリンクは、カラダの中の水分を回復させることにぴったりです。甘みのある糖は、腸の中で水分や塩分を血液の中に早く取り入れる働きをしてくれます。運動する前に水分補給しておくことも、とても大切です。

暑さに少し慣れてきたと思いますが、もうすぐ夏休みです。夏休みも規則正しい生活を送り、実習や部活動に参加し、リセットされないようにしましょう。

長袖シャツや長ズボンは、カラダの熱がこもりやすく、体温が上がってしまいます。暑い日には、なるべく薄着で涼しい恰好をすることをおススメします。襟や袖に余裕がある、熱を逃がしやすく風通しのよい服を選びましょう。また、実習や体育のとき必ず帽子をかぶりましょう。

頭部には多くの血管が集中しており、頭部の温度が上昇するとそれに応じて全身の血液の温度も上昇しやすくなります。帽子をかぶることで頭部の温度上昇を、全身の体温上昇を抑える効果が期待されます。夏の強い日差しのもとで、帽子をかぶると、頭部の温度上昇を約5~10度も防ぎ、熱中症や紫外線からの保護に非常に効果的です。帽子を必ずかぶりましょう。

尿の色の濃さによって脱水状態を簡単に確かめることができます。尿の色が、カラーチャートの4以上の濃さの場合には、脱水状態であると考えられるため、すみやかに適切な水分補給が必要となります。夏に限らず、トイレに行ったときには色を確かめるようにしましょう。

のチェック以外に、日常的にできる脱水チェックの方法をご紹介します。

1つ目は指の爪でのチェックです。爪でのチェックは、爪を白くなるまで押してからはなし、爪の色の変化を観察しましょう。色が元に戻るまでの時間が2秒以上かかる場合は、脱水状態が疑われます。

2つ目は皮膚でのチェックです。皮膚でのチェックでは、手の甲の皮膚をつまんで離した時に、もとに戻るまでに1秒以上かかる場合は脱水状態が疑われます。皮膚をつまんでみてください。(5秒待つ)大丈夫でしょうか?脱水状態を確認していくようにしましょう。

注意をしていても、熱中症になってしまうことはあります。

自分や、身の回りの人が、熱中症になってしまったかな、と思った時には、すぐに近くにいる大人に伝えましょう。熱中症になったときには、素早く対応することが、何よりも大切です。もしも熱中症の症状が表れてしまったら、体温を下げることや、カラダの中に水分を取り入れることを考えましょう。

緊急の場合には、ためらわずに救急車を呼ぶことも必要になります。意識がない場合はもちろんですが、水分を摂取できない状況でもためらわず救急車を呼びましょう。

また、毎日体調を整えておくこともとても大切です。食事、睡眠はもちろん、適度に運動することで、カラダを暑さに慣らして熱中症になりにくいカラダをつくります。毎日の生活習慣をもう一度見つめてみましょう。

もうすぐ夏休みですが、規則正しい生活を送り、熱中症予防に努めましょう。そして、元気な姿で2学期を迎えましょう。

アンテナショップ 2日目

2025年7月16日 13時12分

IMG_0251 IMG_0252 

IMG_0253 IMG_0254 

IMG_0256 IMG_0263 

IMG_0248 IMG_0249

昨日に続き、本日も、アンテナショップ(農産物販売)を開催しました。

アンテナショップを行いました

2025年7月15日 13時37分

IMG_0215 IMG_0216 

IMG_0218 IMG_0219 

IMG_0220 IMG_0221 

IMG_0226 IMG_0234 

IMG_0238 IMG_0227

7月15日(火)、独立農業高校の良さを生かし、校内でアンテナショップ(農産物販売)を開催しました。

本校では、先週から、保護者懇談会が行われています。

わが校の農産物は、地域のイベントでも大盛況です。

皆さん、農場生産物の販売を毎回楽しみにしてくださり、品質がいいのに安価、さらには、せっかく生徒が頑張って売っているのだからと、積極的に購入していただく保護者様の姿をよく見かけます。この気持ちが、生徒と教員・保護者のつながりとして良好な関係を築いているのかもしれません。ありがたいことです。

販売は、明日も行われます。

第80回 愛媛陸上競技選手権大会(兼国スポ選考対象大会)

2025年7月14日 06時30分

7月12日(土)、13日(日)第80回 愛媛陸上競技選手権大会(兼国スポ選考対象大会)に、本校から2名の選手が出場しました。
男子ハンマー投(7.260㎏)に出場した伊東優輝(3年)は、前日負傷した右足の影響があり満足のいくコンディションではなかったものの、26m94で見事8位入賞を果たしました。

男子砲丸投げ(7.260㎏)に出場した小田陸人(2年)は、こちらも本調子ではありませんでしたが11m04で2位入四国選手権出場を決めました。記録には満足しておらず、「次回大会では記録を伸ばしたい」と、前を向いていました。
DSC_0059 DSC_0055

DSC_0012 IMG_2466

「3級造園技能士」の資格取得を目指して③

2025年7月13日 12時26分

IMG_9659 IMG_9662 

IMG_9669 IMG_9672 

IMG_9674 IMG_9679 

IMG_9685 IMG_9692 

IMG_9704 IMG_9713 

IMG_9719 IMG_9725

7月11日(金)、保護者懇談会初日となったこの日、午後からは、環境工学科2年生が、国家資格の「3級造園技能士」資格取得に向け、頑張っています!!

今回、指導いただいたのは、(株)大沢造園 専務取締役 大澤正和様です。

生徒は、この日、①胴縁・立て子の取り付け方法 ②縁石の敷設 ③縁石の突き固め方 ④位置だし、高さだしの方法を教わりました。

資格取得に向け、生徒は、引き続き、技術指導を受けることになっています。

大澤様におかれましては、御多用のところ、来校いただきありがとうございました。