生物資源「ムクナ豆」活性化プロジェクト ~せとうちみなとマルシェでのPR活動~
2025年9月30日 11時22分連携団体「すくすくビーンズ」がせとうちみなとマルシェに出展。本校も連携し、イベントボランティアを実施しました。また、本校活動をPR活動も実施しました!
地学基礎3年 テストに向けて自作問題でレベルアップ!
2025年9月30日 11時14分1・3年生は今日から中間考査期間に入りました。3年生選択理科の地学基礎では、生徒たちが自作したオリジナルの問題を集めて問題集を作成し、演習に取り組みました。3クラスとも良い雰囲気で学習ができていました。
「やった分だけ力になる」しっかり対策してテストに臨みます!
生活デザイン科1年生 農業と情報(HTML,CSSに挑戦!)
2025年9月29日 18時39分生活デザイン科1年生 農業と情報の授業では、2学期から本格的にプログラミング演習に取り組んでいます。
本日はその実技テストを実施しました。
現在はHTMLとCSSという、Webデザインに必要な言語の修得に励んでいます。
とても難しですが、やりがいがあり、指定された通りのデザインがブラウザで表示されると嬉しいです。
生成AIの登場でプログラミングが大衆化している今だからこそ、しっかりと学んでいきたいと思っています。
イチゴジャムを作られた生徒の皆様へ
2025年9月29日 15時15分福岡県在住の方から、うれしいお便りを頂戴しましたので、この場をお借りし、御披露させていただきます。
※なお、プライベートに関わる部分は、一部、文面に修正を加えさせていただきました。
8月下旬に愛媛を旅行した者です。
にぎたつ会館に宿泊し、1階のロビーで見つけたイチゴジャムを3個購入させていただきました。
愛媛のお土産の中で、一番、おいしかったです!!
地元産のイチゴを使って、余計なものを入れずに作るイチゴジャム、素晴らしいですね!!
これからも、美味しいジャムを作ってください。応援しています♥
また愛媛に行ったときは、もっとたくさん買います。
【お礼】
このたびは、多くの商品の中から、本校の農産加工品をお選びいただき、誠に、ありがとうございました。
さらには、心温まるお便りを頂戴し、関係者一同、うれしく読ませていただきました。
本商品は、西条農業高校食農科学科の生徒が、心を込めて製造したものです。
思いの詰まった文面は、生徒とも共有させていただきます。
必ずや、生徒の励みとなることでしょう。
歴史と文化に育まれ、人情豊かな愛媛に、またお立ち寄りください。
季節の変わり目、お体には御自愛ください。
お礼まで
農家さんの出前授業
2025年9月27日 12時13分食農科学科2年生を対象に、鍋屋ファームの越智さん、SaikiEngeiの佐伯さんに講演いただきました!農家になった経緯や農業経営の話から、高校時代に頑張っておいたほうが良いことなど、さまざまな話をしていただき、貴重な時間となりました。
第1回 西農ふれあい体験学級を開催しました
2025年9月27日 11時21分
9月27日(土)、「第1回西農ふれあい体験学級」を実施しました。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
生徒が前面に出た学校説明は、皆さんに伝わることも多かったように思います。
今回の「西農ふれあい体験学級」は、中学生や保護者にとって貴重な情報収集の機会となっています。
次回、第2回目の「西農ふれあい体験学級」は、10月25日(土)に行われます。本校の魅力が、皆さんに伝わることを願っています。
御不明な点は、何なりとお問い合わせください。
西条農業高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。
パンジー、ビオラ苗の移植
2025年9月26日 14時00分
生活デザイン科の草花部門は、このところ、セルトレイの中で根が広がり始めたパンジーとビオラを、3号のポリポットへ移植する作業で大忙し。
この苗は、10月下旬から順次、地元の方々に対し、販売を予定しています。
生徒たちが自分で育てた西条農業高校産の苗が、楽しみにしておられる地域の方々に買われていくと考えるだけで、やる気が出るのではないでしょうか。
食物技術検定1級に向けて~専門学校の先生に来ていただきました~
2025年9月24日 17時05分本日、河原調理専門学校の近藤先生をお招きし、食物技術検定1級に向けて、「かつらむき」と、「かつらむきを使った料理」、「二色ゼリー」の講習会を開いていただきました。
1級合格に向け、皆、先生の実技や話を真剣に聞いていました。
実際に「かつらむき」の練習では、苦戦していましたが、徐々に慣れ、上手に切れるようになった人も多かったように感じました。
かつらむきに使った大根は、サラダにしておいしくいただきました。
また、二色ゼリーについてもコツを教えていただきました。全員上手に仕上がっていました。
今回教えていただいたことを忘れることなく、授業でも家庭でも練習を重ね、検定1級合格を目指します!!
お忙しい中、私たちのために、講習会を開いてくださった、近藤シェフをはじめ、河原調理専門学校の方々に感謝申し上げます。
地域の課題解決プロジェクト講演会
2025年9月22日 14時45分環境工学科2年生(科目:環境科学)が「四国の地震と地すべり」と題した講演会を、京都大学防災研究所の山﨑先生をお招きし実施しました。山﨑先生から、四国の地質的な特徴として中央構造線や活断層、地震発生のメカニズムについてのお話をいただきました。さらに、四国での地すべりや過去の南海トラフ地震による揺れの事例、西条市内でのこれまでの被害の実態を解説いただき、地盤や地形が生活に大きく影響することを学びました。また、千町棚田と地すべりとの関係についても紹介され、地域資源と災害リスクの両面を考える視点が示されました。今回の講演を通して、生徒たちは身近な地域の危険性を理解し、防災・減災に関わる意識を高めることができました。貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。