野菜苗の販売は終了しました
2025年4月21日 12時56分地域の皆様におかれましては、野菜苗販売に御協力いただき、誠にありがとうございました。
野菜苗販売は本日、午前中で終了しました。
地域の皆様におかれましては、野菜苗販売に御協力いただき、誠にありがとうございました。
野菜苗販売は本日、午前中で終了しました。
本校、食農科学科では、本日から野菜苗の販売が始まりました。
初日となった今日は、早朝から、野菜班の生徒は、大忙し。
来校いただいた皆様、ありがとうございました。
野菜苗、残り、あとわずかとなりました。
・販売価格:60円/鉢
・販売時間:9:00~16:00(平日のみ販売)
今年も新入生を迎え、新たな部活動がスタートしました。弓道部では、入部した1年生が早速先輩たちと的を作ったり基本の型を教えてもらったりしています。弓道は弓を引いて矢を飛ばせるようになるまでに約3カ月かかります。最初は地味な練習が多いですが、めげずにこつこつ努力を重ねていって欲しいです!
2Eの生物基礎の授業では、顕微鏡操作の確認と単細胞生物の特徴を学習しました。みんな、丁寧にしっかり書き上げています!選択理科3年の生物では、「ネンジュモ」を探しに校庭へ。見つけたネンジュモの観察を行いました。今年度も、生徒たちと一緒に楽しく理科を学んでいきます!
今、千町棚田が熱い!!
4月17日(木)、「測量」と「土木施工」の授業を使い、学科の特色を生かし、地域との連携を図りながら、千町棚田の景観を守る取り組みが行われました。
この時期のテーマは、「古民家の再生」と「展望台作り」。
展望台設置のためには、土木工事が必要不可欠になることから、この日は、これまで培った知識・技術を活用し、草刈り、測量、そして図面の作成を行いました。
今日の夕方、落ち着いた声の、ある御婦人から、うれしい電話をいただいた。
内容は以下のとおり。
本日、身内の手術のため、福島県から、西条に来させていただいた。
病院に行く途中、道に迷い困っていたところ、自転車に乗った感じのよい女子生徒さんと出くわした。
思わず声をかけると、その生徒さんは、ゆっくり自転車を止めてくれた。
事情を察したその生徒さんは、来た道をわざわざ引き返し、一緒に道案内をしてくれた。
不安な気持ちの中、その女子生徒さんの素晴らしい気配りが、本当にうれしく有難かった。
最後に、生徒さんに、「どこの学校?」と聞いたところ、「西条農業高校です。」と言ってくれたので、思わず電話させていただきました。
女子生徒さんの、気持ちの良い応対に、とても感動しました。お名前を聞くのを忘れたのですが、その生徒さんにくれぐれも、よろしくお伝えください。
という、内容であった。
電話口の声から、その時の光景が伝わってくる。
最後に、その方が、「おかげさまで、無事、手術の時間に間に合い、手術も成功しました。」と安堵された言葉が、私は、今も頭から離れない。
本当に、ありがとう。
雲一つない快晴の今日。いつもとは違う形態で、1年L組の英語の授業を実施しました。イベント広場に行って、アルファベットカードを見ながら一斉に読み上げたり、自己紹介カードを持って、友達と自己紹介し合ったりと、皆生き生きと参加しました。最後には、自由にペアを見つけ、友達の情報を聞き取りながらプリントに書き込んでいきました。完成した人は、ALTのゾシャ先生からシールをもらい、本日の天気のように晴れやかな表情で授業を終えました。
いつもと違う場所でののびのびとした授業、刺激的だったようです。S組やE組の人達も、別日に実施しますので、是非お楽しみに!
食農科学科2年生が野菜の授業で、トマトの定植を行いました。
ガラス温室の中は、温度が上がり、すでに真夏!!
定植に先立ち、まずは、トマトについて、担当者から説明がありました。
今回は、大玉と小玉の2種類の品種が育てられています。
これからの成長が楽しみですね。
環境工学科3年生の農業科目「測量」の授業では、トータルステーションを用いた測量技術を学ぶことができます。
トータルステーションとは、測量点からの距離や角度を測定し、測量データを座標に変換する機器のことです。
測量作業の精度を向上させ、作業時間を大幅に短縮することができ、すべては、この「測量」から、始まります。
この日は、据え付け練習を行いました。