第4回「高校生レストラン」IN 季の屋

2025年2月13日 15時29分

 課題研究「調理班(3年)」が、高校生活最後の「高校生レストラン」を実施しました。

 今回も「季の屋」さんのご厚意により、活動させていただくことができました。

 千町棚田で採れた野菜や西条農業高校で採れた野菜、西条産の果物をふんだんに使用した100%西農・西条産『西農御膳』ができあがりました。

 今回も環境工学科の協力で、放置竹林整備で伐採した竹で作った器や箸置きも活用しました!!

 竹細工も、御膳も、お客様に大変好評でした。

 今回、箸置きはキーホルダーに、竹の器は多肉植物を植えることができるように作られていたのですよ~。

 地域の皆様に楽しんでいただける「高校生レストラン」を目指し、来年度も新メンバーで、さらにレベルアップ目指して頑張ります。

 また、高校生レストランにご来店ください。

 DSC_3070 DSC_3071 DSC_3078 DSC_3083

  【100%西農・西条産】    【お客様の様子】   【箸置きがキーホルダーに】 【千町で採れた野菜など】

  DSC_3067  DSC_3076 DSC_3074

  【旗を作りました】      【保護者の方々も来てくださいました】

1・2年生進路ガイダンス

2025年2月13日 15時20分

IMG_2393 IMG_2400 IMG_2407 IMG_2413 

IMG_2427 IMG_2433 IMG_2437 IMG_2440 

IMG_2441 IMG_2442 IMG_2444 IMG_2446 

IMG_2449 IMG_2451 IMG_2452 IMG_2455 

IMG_2458 IMG_2460 IMG_2461 IMG_2465 

IMG_2468 IMG_2470 IMG_2471 IMG_2474 

IMG_2476 IMG_2479 IMG_2481 

2月13日(木)、学校主催の「1・2年生進路ガイダンス」が行われました。

進路劇の観劇では、生徒は、演者さんの気持ちのこもった演技に、皆、いつしか引き付けられ、真剣に見入っていました。

観劇のあと、進学希望者と就職希望者に分かれて、説明会や講演会が行われました。

学校説明会では、教室ごとに分かれて25校の大学、短大、専門学校の方々から前半・後半の計2回受講。また、就職希望者は、学年に分かれて1年生は、外部講師による働くことの意義について講話。2年生は、進路課から、就職に向けての意識付けを実施していただきました。

生徒は、担当者の方々から、わかりやすく、学校概要について、直接、聞くことで、より深く、学校について知ることができたのではないでしょうか。

学年末のこの時期の開催は、絶好のタイミングであったように思います。

悩んでいても何も始まりません。みんな不安なのです。まず、一歩前に出てみることが大切なのではないでしょうか。まずは、行動に移してみませんか。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

これからも西条農業高校をよろしくお願いします。

千町の石垣修復講習会(環境工学科2年)

2025年2月12日 14時38分

IMG_1637 IMG_1640 

IMG_1642 IMG_1643 

IMG_1652 IMG_1655 

IMG_1657 IMG_1658

2月12日(水)、西条市千町にお住いの山内隆彦氏を講師にお迎えし、環境工学科2年生に対し、石垣修復の講習会が行われました。

本企画は、学科の特色を生かし、地域との連携を図りながら、千町棚田の石垣修復の知識と技術を学ぶことで、①千町棚田の景観を守ること。②農業基盤整備を目的に行われたものです。

何百年と守られてきた千町の棚田。

傾斜地に棚田が作れるのは、石積みがあるからです。しかし、残念ながら、いたるところでその石積が崩れかけているのが現状です。そこで立ち上がったのが本校、環境工学科の2年生。環境工学科では、以前から授業や放課後、休日を利用し、環境問題や千町棚田での活動を行ってきました。

高齢化・過疎化が進む中、石積みの技術を知る人が減り、修復もままならなくなっていることに、生徒たちは寂しさを感じていました。この日は、講師の先生から、①石の顔を見極める。②石の中から、その場所にあった石を選び方向を考える。③石と石をかみ合わせる。④下の2つの石にかかるように上の石を積む。⑤表面に大きめの石を置いて、奥に小さめの石を入れる。など、基本的な石の積み方を教えていただきました。

今後は、今回教えていただきました内容を生かし、科目「土木施工」の授業を使い、自分たちの手で、実際に石垣の修復を行っていきます。

完成した時の達成感は、何ものにも代えがたいものになることでしょう。

遠的練習会に参加しました【弓道部】

2025年2月12日 10時00分

 2月11日(火)に、愛媛県総合運動公園弓道場にて遠的練習会が行われ、本校からは4名の生徒が参加しました。
 遠的は普段の練習や試合で行う近的と異なり、60m先にある直径1mの的(得点制)を狙う競技です。近的が28mなので倍以上の距離で矢を飛ばします。そのため、体力も精神力も必要!今回参加した4名は初めての遠的練習でしたが、指導を受けながら徐々にコツを掴みました!また、他校生とも仲良くなり、人間関係の輪も広げました!
 今回もたくさんの刺激を受け、収穫の多い練習会となりました。今日からの練習に活かしていきます!

Image (9) Image (10)

Image (11) Image (12)

フラワー装飾 第4弾

2025年2月10日 11時48分

IMG_2354 IMG_2357 

IMG_2358 IMG_2361 

IMG_2363 IMG_2370 

IMG_2371 IMG_2373

本日は、生活デザイン科2年生26名が、これまで3回の講習会で身に付けた知識・技術をしっかり確実に定着させるため、家庭科の授業でリボンとコサージ作りを行いました。

今回のフラワー装飾は、技能検定に向けての意識を高めるとともに、卒業式用のコサージ作りの練習を兼ねて行われたものです。

これまでの講習では、①花束②フラワーアレンジメント③コサージの3種類を、それぞれ生徒が完成させることができました。

不安な箇所は、お互いに教え合うことで、より定着度を高めます。

 

「えひめ愛ある食の市」にて、「ごまちゃん」初お披露目!!

2025年2月8日 18時01分

IMG_2330 IMG_2347

IMG_2253 IMG_2257 IMG_2267 IMG_2271 

IMG_2279 IMG_2285 IMG_2287 IMG_2289 

IMG_2291 IMG_2293 IMG_2295 IMG_2299 

IMG_2306 IMG_2315 IMG_2325 

月8日(土)、「えひめ愛ある食の市」が大街道にて開催されました。この催しは、愛媛県(えひめ愛フード推進機構)が主催して行われたものであり、昨年度は、約5万人が来場された県内最大級の食のイベントとなっています。

この日、会場の一角「スイーツプロジェクト」ブースでは、本校生活デザイン科の生徒の皆さんが開発した、「ごまちゃん」のお披露目が行われました。

この作品は、過日行われました「えひめスイーツコンテスト」にて愛媛新聞社賞を受賞したものであり、今回が校内外で初めてのお披露目となりました。

「ごまちゃん」は、ぱっと見、ごま団子に見えますが、食べてみると、お団子の生地が中心に来ており、それを包み込むあんこがリング状になっています。また、外部は、ごまがまんべんなくかかっている商品となっているのが特徴です。

この日は、生活デザイン科2年生の女子生徒3名が、普段、実習で着用しているコックコートを着用し、寒い中ではありましたが、試食・販売、アンケート調査等を積極的にこなしてくれました。

販売にあたっては、3種類のあんこ製造(小豆こしあん、抹茶、カボチャ)から求肥の製造、そして、製品づくりに至るすべての工程において、生活デザイン科2年生さらには、教職員の全面協力があってこそ、これだけの販売数を準備することができました。

また、「販売するのであれば、パネルが必要でしょ。こちらで作りましょうか?」と、忙しい中、労をいとわず動いていただいた、本校教職員間の助け合いの心に、本当に感謝せずにはいられません。

今回のお披露目会が無事、成功した裏には、生活デザイン科が一丸となって進む姿、さらには、本校教職員の学科間連携が存在していたことを、私たちは、忘れてはならないように感じてなりません。

寒さに負けず今日も練習!

2025年2月8日 11時45分

朝、弓道場に来てみると真っ白でびっくり!外気温は-1℃でした。安土整備の水道も凍っていて水が出ません。そんな極寒の中でしたが、弓道部は今日も元気に練習に励みました!
片付け後には、普段なかなか見ない積雪に興奮しながら、雪だるまを作ったり雪合戦をしたり。ちょっと羽を伸ばしました。来週には遠的練習会があります。寒さがしばらく続きそうですが、寒さに負けず頑張ります!

Image (11) Image (13) Image (12)

Image (9) メディア (2) メディア (1)

ジョージ・ワシントン高校とのオンライン国際交流

2025年2月7日 14時38分

    Image (98) Image (97) Image - 2025-02-07T152528.117

2月7日(金)の9:00から、長年交流が続いているサンフランシスコのジョージ・ワシントン高校と西条市内の五高校とで、オンライン国際交流を盛大に行いました。

2年生英語選択生と参加希望の1年生2名・2年生1名も発表しました。3年生からも、昨年度末に西条市高校生海外スタディツアーに参加した2名が参加し、サンフランシスコでの思い出に浸りながらプレゼンを行いました。

本校からは「西条農業高校紹介」と「千町棚田保全プロジェクト」を、パワーポイントでローテーションを組んで発表。練習は数回だったものの、様々な先生方のご協力で準備でき、堂々と発表を終えることができました。市内の他校やジョージ・ワシントン高校、どのプレゼンも、趣向を凝らしており楽しめました。クイズについては、皆さん手持ちのカードを画面に見せながら楽しみました。

オンラインとはいえ、人前で、それも英語を用いて国境を越えてのプレゼンに、ハラハラ・ドキドキ、度胸もつけることができました。この交流会で、ジョージ・ワシントン高校との絆がまた深まりました。

来年度は6月にジョージ・ワシントン高校生を受け入れ、3月には希望者がホームステイを行う予定です。

今後も様々な交流を通して、他者との違いを理解し、視野を広げていきたいですね。

人権同和教育ホームルーム活動を行いました

2025年2月6日 19時00分

IMG_2202 IMG_2201 

IMG_2208 IMG_2194 

IMG_2197 IMG_2192

2月6日(木)、3学期の人権同和教育ホームルーム活動が行われました。

1年生は、「差別のすがた 同和問題の本質と人権・同和教育」、2年生は、「人権獲得の歴史(3)戦後の解放運動とその成果・課題」を主題に、活動を行いました。

本校では、あらゆる機会を通して、同和問題をはじめとする様々な人権問題の解消を目指して、取り組んでいます。

一人ひとりが自らの問題としてとらえ、人の心を大切に、人権意識を高め、地域に愛され、地域を愛し、地域とともに歩む学校を目指していきましょう。

食農科学科3年生から2年生へのメッセージ ~課題研究発表会~

2025年2月5日 18時38分

IMG_2062 IMG_2063 IMG_2065 IMG_2069 

IMG_2078 IMG_2081 IMG_2083 IMG_2073

2月4日(火)、食農科学科3年生から2年生に向けて、課題研究発表会を行われました。

「課題研究」とは、3年生がこれまでの専門分野の学習をふまえ、生徒自身が関心ある課題を設定し、1年間かけて研究する時間のことをいいます。

食農科学科では先日、3年生だけでの発表会を済ませたところですが、今回は、改めて上級生から下級生に向けて、メッセージ性が高い発表をしてもらいました。

各班ともに、自分たちの思いがしっかりと盛り込まれ、下級生である2年生に向けて伝えたい思いがしっかり込められていました。

発表してくれた皆さん、ありがとう。