第79回愛媛県高等学校総合体育大会2日目
2025年6月1日 16時40分
第1回「高校生レストラン」が、大町公民館で実施されました。
今年度からは、新たな試みとして、様々な場所で「高校生レストラン」を実施したいと考えています。今回は、私たちの活動に「大町公民館」の館長様をはじめ、職員の方々が賛同してくださり、調理室をお借りして、実施することができました。
初めての試みでしたが、設備の整った環境で実施させていただくことができ、充実した活動ができました。
今回の献立も、西条農業で採れる野菜をふんだんに活用した内容にしました。
また、初の試みとして、西条の特産品である、「はだか麦」も献立の中に取り入れ、西条市をアピールできるようにしてみました。
今回新メンバーで、初めての「高校生レストラン」でした。スムーズに動けないところもありましたが、たくさんのお客様に「美味しい!」と言っていただけたことが、力となりました。また、当日公民館で活動されている方が見学に来られ「私たちも、次回は食べてみたいから、次の日程を教えて」と言っていただけたことは、ありがたかったですし、地域の方に私たちの活動を知っていただけたことが嬉しかったです。
今後も西条農業で採れた野菜を中心に、西条市の特産品や、郷土料理などを取り入れた「西農御膳」を提供していきたいと考えています。
次回をお楽しみに!!
今回も、私たちの活動に協力してくださった各学科の先生方をはじめ、環境工学科の棚田班の皆さん、関わってくださった
皆様に感謝申し上げます。
環境工学科の皆さんが、実習を兼ね、庭木の剪定をしてくれました。
5月30日(金)、愛媛県武道館にて、第79回愛媛県総合体育大会開会式が行われました。
本校生徒も、『魂よ 熱となれ、努力よ 翼となれ ~鼓動が導く勝利の空へ~』の大会スローガンのもと、堂々と入場行進しました。
明日からの競技での活躍を祈っています。
生活デザイン科では、食品製造分野も学ぶことができます。
今回は、発酵について学習するため、ドーナツの製造を行いました。
中のクリームも、自家製です。
本校では、気温の高い夏場は、パン製造を学習し、他の時期は、和菓子や洋菓子について学んでいきます。
食農科学科野菜班では、様々な夏野菜を日々栽培しています。
夏野菜の代表的な野菜の一つにミニトマトがありますが、ミニトマトの収穫がついにスタートしました!
収穫作業はやはり楽しく、収穫したばかりのミニトマトを食べましたがあまりの甘さにビックリ!
やはり、完熟した野菜の甘み、うまみは凄いです。
こんな体験ができるのも農業高校ならではだなぁっと実感しています。
私たち野菜班が作ったミニトマトは本日営業の「高校生レストラン」のメニューにも使われます。
多くの人に味わってほしいです。
小さいトマトは見た目はよくないけど、甘みが凝縮されていて絶品でした!
5月29日(木)、環境工学科の3年生が、「測量」「土木施工」の科目を使い、千町棚田の展望台設置のための体験学習を行いました。
この日は、西条設計コンサルタントの岩本秀則様(本校土木科卒業)の御指導のもと、倉庫の基礎が完成しました。
岩本さんからは、本工事に対し、①設計的に問題ないこと。②基礎コンクリートをしっかり流し込むこと。の2点を指示いただきました。
次回は、コンクリートの流し込みと竹を使った屋根づくりを行う予定ですので、また、経過を報告させていただきます。
5月29日(木)、「第79回愛媛県高等学校総合体育大会」の壮行会を行いました。
・陸上競技部
私たちは、県総体に行けるように日々練習を重ねた結果、努力が実り、3名が県総体に出場できるようになりました。県総体では、自己ベスト更新を目指し、全力で挑みます。日々の練習で培った技術を発揮し、一投一瞬に集中して最後まで全力を尽くすことが目標です。応援よろしくお願いいたします。
・バドミントン部
私は、インターハイ出場を目標に練習に取り組んできました。人生最後の県総体、今までの全てをぶつけてきます。自分に自信を持ち、勝ちに行きます。応援よろしくお願いします。
・ハンドボール部
私たちハンドボール部は、県総体での活躍を目指して、日々練習に取り組んできました。予選では悔しい結に終わりましたが、この1か月間全力で取り組んできました。人数は少ないものの、気持ちで負けることがないよう、最後までボールを追い続けます。苦しい時間もあるかもしれませんが、常に声を掛け合い、積極的なプレーをしていきます。応援よろしくお願いします。
・柔道部
私たち柔道部は、顧問の吉田先生、成髙先生のもと、日々練習に励んでいます。火曜日と木曜日は学校で練習した後、夜練に行き、21時30分まで練習をしています。部員皆が全国大会や四国大会を目標にして練習をしています。みんなが1年生ですが、頑張っていい結果を残せるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
・弓道部
私たち弓道部は、県総体に向け日々練習を重ね頑張ってきました。今回の東予総体では、満足のいく結果ではありませんでしたが、一射一射心を込めて四国大会・全国大会への切符を手にするため部員一同が一丸となり、今までの練習の成果を出しつつ、楽しみながら試合に臨みたいと思います。
相手を思いやる気持ちを身に付けるための方法として、「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい(申し訳ありません)」「さようなら(失礼します)」といった言葉がけがあります。
少し小さい声でも、言葉を交わすことで、あなたの思いが伝わり相手の思いも伝わってくることでしょう。
簡単なことのように思いますが、どんなときにもどんな人にも挨拶ができることは、意外と難しいものです。
西農生には、気持ちのよい挨拶のできる人がたくさんいます。皆さんには、日々の生活の中で、伝え合うこと積み重ね、思いやりをさらに磨いてほしいと思っています。