生活デザイン科3年 調理班 商品開発

2025年10月24日 17時46分

 生活デザイン科3年の課題研究で現在商品開発を行っています。現在「いしない食育研究所」と西条市「サイクス」と連携し、本校で余った野菜を活用したソースの商品開発を行っています。

 本日は、私たちの活動を広めるために活用するSNSの講習会を、SNSブランディングクリエイターの森川様をお迎えし、SNSの発信の仕方について教わりました。

 統一性のある投稿や価値提供投稿(目的)、規則的に投稿することが、集客するときのポイントであることなど、たくさんのことを教わりました。

 私たちの考案した野菜ソースが、多くの方に広まり、購入していただくために、上手にSNSを活用したいと思います。

 本日はお忙しい中、石動様、森川様、講義をしていただき、ありがとうございました。

DSC_5055 DSC_5061 DSC_5063

DSC_5075 DSC_5078 DSC_5081

生活デザイン科1年生 かつおぶし講習会

2025年10月24日 17時30分

 本日、生活デザイン科の1年生の授業で、聖カタリナ大学 保育学科の戸井先生をお招きし、「かつお節」の講習会を行いました。

 かつお節の会社「ヤマキ」と連携した活動で、毎年本校で講義を行っていただいています。

 本日は「うまみ」についてお話をしてくださいました。小さいころから本物の味に慣れることが大切!と、先生はおっしゃっていました。

 講義の後、実際にかつお節の削り方体験も行いました。また、その削ったかつお節を使用し、普通の味噌汁と、かつお節をいれた味噌汁の飲み比べもしました。生徒たちは、かつお節を入れると「おいしい!」と目を輝かせていました。「うまみ」を実際に体験して感動している様子を見て、実体験の必要性を痛感しました。

 貴重な体験をさせていただいた戸井先生、本当にありがとうございました。

DSC_5022 DSC_5028 DSC_5032

DSC_5038 DSC_5043 DSC_5044

アスファルト補修工事【環境工学科3年】

2025年10月24日 14時52分

環境工学科では、「環境の調査、創造・保全工事の学習を通して、地域の自然環境に興味・関心を持ち、測量・農業土木施工・造園の技術を身に付ける」という学習理念のもと、日々学習をしています。

今年度は、環境工学科3年生が中心となって「校内にある補修工事(保全工事)」に着手し、日々、アスファルトの補修工事を行っています。
本日は記念館前の、陥没したアスファルトの補修工事を実施しました。

まず、チョーク(マーカー)を使って補修範囲を決めました。次に、ディスクグラインダーを使ってアスファルトに切り込みを入れいきますが、切った箇所がグネグネと曲がってしまっては見た目が悪いため、長い角材を用いて線を引きました。
アスファルトに切り込みが入ると、たがねや石頭、ハンマードリル等を使って、古いアスファルトを剥がしていきます。
きれいに取り除いたあとは、地面と切った境界とが垂直となるよう、直角に土を削っていきます。これは、アスファルトが時間の経過や、車の移動などで横に流れるのを防ぐために必要な工程です。
次に、厚さを天端から5cm程まで砂利を敷き均し、最後に「常温アスファルト」を敷いて、踏み固めて完成です。

生徒も手慣れた様子で、要領よく作業していました。
IMG_4976 IMG_4978

IMG_4982 IMG_4988

人権・同和教育ホームルーム活動公開授業を行いました

2025年10月23日 16時50分

IMG_3518 IMG_3540

IMG_3543 IMG_3504 

IMG_3512 IMG_3538

IMG_3496 IMG_3529

IMG_3549

1023日(木)、2学期の人権同和教育ホームルーム活動公開授業が行われました。

1年生は、「差別と人権(2)様々な人権問題から学ぶ」、2年生は、「人権獲得の歴史(2)水平社運動の展開」、3年生は、「同和問題解決のために(2)結婚差別」をテーマに、活動を行いました。

本校では、あらゆる機会を通して、同和問題をはじめとする様々な人権問題の解消を目指して、取り組んでいます。

一人ひとりが自らの問題としてとらえ、人の心を大切に、人権意識を高めましょう。

筋力増強中!!(陸上競技部)

2025年10月23日 11時38分

日中の寒さも厳しくなってきた今日この頃。
陸上競技部もシーズンオフに入り、筋力トレーニングに励む機会が増えてきました。
11月からは本格的な鍛錬期(たんれんき)に入り、体幹や筋力のトレーニング、走り込みなどを行って体をつくる期間です。
この約4か月の取り組みこそ、一年間元気に活動するための基礎基盤となります。
IMG_4937 IMG_4938
この日は体幹トレーニング、スクワット、懸垂、ランジ等のメニューをこなし、苦悶の表情を浮かべながらも、全てのメニューをこなしていました。
冬のシーズンもまだまだ始まったばかり。自己記録の更新は、この4か月にかかっていると言っても過言ではありません。
明日以降の練習もコツコツ積み重ねて、さらなるレベルアップを計っていきましょう!!

全国大会終了しました

2025年10月23日 08時27分

本日、全国大会が終了しました。

全国の舞台で多くを学び、貴重な刺激を得ることができました。今回の経験を今後の学校生活に生かしていきます。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

全体集合写真

郷土料理講習会 第2弾

2025年10月22日 16時17分

 本日、生活デザイン科2年生 総合実習 「調理班」で、郷土料理講習会を実施しました。

 地域の郷土料理に詳しい 高木様 をお迎えし、西条市の郷土料理「いも炊き」の作り方を教えていただきました。

 おいしい「だし」の取り方や材料の下処理の仕方、西条ならではの具材などについて学びました。

 西条ならではの具材は、もやしやトリ貝だそうです。トリ貝は、昔は西条でよく採れたようで、「いも炊き」の具材の定番だったようです。現在はそのトリ貝の漁獲量が減少傾向にあるともおっしゃっていました。

 いも炊きをいただいた後、残り汁の中に「うどん」を入れていただくのも定番のようです。

 生徒たちも、楽しく調理していました。

 先人の知恵や地域の文化が詰まった「郷土料理」。私たちがその味を受け継ぎ、広めていけるよう、これからも地域の食文化や郷土料理について学んでいきます。

 お忙しい中、講師に来てくださった高木様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

DSC_4967 DSC_4977 DSC_4981 DSC_4985

DSC_4989 DSC_4975 DSC_4993