ハロウィンヴィレッジ2025 ボランティア参加
2025年10月27日 14時45分今年も、25日土曜日の西条BASEでのハロウィンヴィレッジにボランティアスタッフとして参加してきました。
本校から2名が参加を申し出てくれ、ALTのゾシャ先生も一緒にお客さんと楽しく国際交流できたようです。
暑さも和らぎ、秋らしい一日にハロウィンが実施できてよかったですね。
今年も、25日土曜日の西条BASEでのハロウィンヴィレッジにボランティアスタッフとして参加してきました。
本校から2名が参加を申し出てくれ、ALTのゾシャ先生も一緒にお客さんと楽しく国際交流できたようです。
暑さも和らぎ、秋らしい一日にハロウィンが実施できてよかったですね。
10月25日(土)のふれあい体験では、部活動体験として魅Can部も参加させていただきました。昨年度は2名の中学生が参加しましたが、今年はなんと9名の中学生が参加してくれました!去年よりも人数が増え、和気あいあいと弓道に触れてもらうことができました。
「もともと興味があったけど、先輩たちが優しく教えてくれて、西農にも弓道部にももっと興味が持てました!」と感想を述べてくれた中学生もいました。来年度、どんな後輩たちが入ってくるのか、今から楽しみです!
10月26(日)、松山COMSで行われた英語スピーチコンテストに、本校1Sの川﨑さんが参加してきました。県下87名もの応募者からわずか20名の一人に選ばれ、つかみ取った本戦です。
川﨑さんは原稿を見ずに、堂々と自分の言葉で発表できました。審査員の先生からは、「自ら選んだ道に突き進む姿がすばらしい」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。
上位入賞には届きませんでしたが、奨励賞をいただきました。きっと次につなげられることでしょう。
次回は、皆さんもチャレンジしてみませんか?
本日は、中学生ふれあい体験入学を実施。
食農科学科では、ミカンについて授業とミカンの試食、先進的な本校で行っている農業DXの見学体験を行いました!
新居浜・西条市内の中学生が参加し、農業高校での学びを体験していました!
生活デザイン科3年の課題研究で現在商品開発を行っています。現在「いしない食育研究所」と西条市「サイクス」と連携し、本校で余った野菜を活用したソースの商品開発を行っています。
本日は、私たちの活動を広めるために活用するSNSの講習会を、SNSブランディングクリエイターの森川様をお迎えし、SNSの発信の仕方について教わりました。
統一性のある投稿や価値提供投稿(目的)、規則的に投稿することが、集客するときのポイントであることなど、たくさんのことを教わりました。
私たちの考案した野菜ソースが、多くの方に広まり、購入していただくために、上手にSNSを活用したいと思います。
本日はお忙しい中、石動様、森川様、講義をしていただき、ありがとうございました。
本日、生活デザイン科の1年生の授業で、聖カタリナ大学 保育学科の戸井先生をお招きし、「かつお節」の講習会を行いました。
かつお節の会社「ヤマキ」と連携した活動で、毎年本校で講義を行っていただいています。
本日は「うまみ」についてお話をしてくださいました。小さいころから本物の味に慣れることが大切!と、先生はおっしゃっていました。
講義の後、実際にかつお節の削り方体験も行いました。また、その削ったかつお節を使用し、普通の味噌汁と、かつお節をいれた味噌汁の飲み比べもしました。生徒たちは、かつお節を入れると「おいしい!」と目を輝かせていました。「うまみ」を実際に体験して感動している様子を見て、実体験の必要性を痛感しました。
貴重な体験をさせていただいた戸井先生、本当にありがとうございました。
環境工学科では、「環境の調査、創造・保全工事の学習を通して、地域の自然環境に興味・関心を持ち、測量・農業土木施工・造園の技術を身に付ける」という学習理念のもと、日々学習をしています。
今年度は、環境工学科3年生が中心となって「校内にある補修工事(保全工事)」に着手し、日々、アスファルトの補修工事を行っています。
本日は記念館前の、陥没したアスファルトの補修工事を実施しました。
まず、チョーク(マーカー)を使って補修範囲を決めました。次に、ディスクグラインダーを使ってアスファルトに切り込みを入れいきますが、切った箇所がグネグネと曲がってしまっては見た目が悪いため、長い角材を用いて線を引きました。
アスファルトに切り込みが入ると、たがねや石頭、ハンマードリル等を使って、古いアスファルトを剥がしていきます。
きれいに取り除いたあとは、地面と切った境界とが垂直となるよう、直角に土を削っていきます。これは、アスファルトが時間の経過や、車の移動などで横に流れるのを防ぐために必要な工程です。
次に、厚さを天端から5cm程まで砂利を敷き均し、最後に「常温アスファルト」を敷いて、踏み固めて完成です。
生徒も手慣れた様子で、要領よく作業していました。
生活デザイン科、草花部門で栽培しているシクラメンが、出荷時期を迎えています。
今回は、パン作りの一環として、コルネ、あんぱん、カレーパンの製造を行いました。
10月23日(木)、2学期の人権同和教育ホームルーム活動公開授業が行われました。
1年生は、「差別と人権(2)様々な人権問題から学ぶ」、2年生は、「人権獲得の歴史(2)水平社運動の展開」、3年生は、「同和問題解決のために(2)結婚差別」をテーマに、活動を行いました。
本校では、あらゆる機会を通して、同和問題をはじめとする様々な人権問題の解消を目指して、取り組んでいます。
一人ひとりが自らの問題としてとらえ、人の心を大切に、人権意識を高めましょう。