高校生たちの農業の取組を応援する第6回「全国高校生農業アクション大賞」(毎日新聞社、全国農業協同組合中央会主催)で本校が全国の15校に選出されました。今年度も含めて3年間活動を継続し、2024年秋に活動実績に応じて大賞を競い合います。
本校でこの活動を行っているのは「Team CNF」で、山城琉輝君をリーダーにして、食農科学科3年の5人で活動をしています。「CNF」とは、「セルロース ナノ ファイバー」のことで、植物由来の次世代素材のことです。地元の「里芋」に目をつけ、そこからバイオマス素材を開発し、実用化をしていこうという取組です。
2024年に再び実りの秋を迎えられるように、応援しています。また、継続的な活動なので、この記事を見た中学生は本校に入学し、是非活動に参加してください。よろしくお願いします。


食農科学科果樹班の3年生が地元ブドウ農家を訪問!果樹班の生徒は、実習でブドウを栽培しており、収穫を迎えたブドウを話を伺い、勉強になりました!頑張って育てた学校のマスカットも収穫間近です!



本日は運動会予行が行われました。先週から雨にたたられ、本日も台風の影響が懸念されていましたが、無事に予行を行うことができました。なんと運動場で全体の動きを確認するのは今日が初めてで、本番に向けてイメージを作り、気持ちを高めることができたと思います。本番まであと3日となりました。全校生のみなさん、高校生活のよき思い出作りができるように「今ここ」の瞬間を楽しみましょう。


今日は、午後から全校練習でした。天候の関係で、急遽体育館で行われました。
最初に留学生ジン,オーガスト君(17歳)が自己紹介をし、本校生徒の仲間入りをしました。


August’s PROFILE
ZINN,August(ジン,オーガスト) 17歳
ドイツ(言語:ドイツ語、英語、日本語、スペイン語)
趣味:スキー、水泳(現在、放課後は卓球を頑張っています!)
留学生紹介の後、農業クラブの四国大会でのプロジェクト発表Ⅰ類で最優秀を受賞した、3年山城琉輝さん・梶原湊さん・築山俊希さん・岩水楓太さん・石岡利規さん、2年阿部虎汰郎さん・曽我琢磨さん、意見発表の部Ⅲ類で最優秀を受賞した3年曽我部鈴乃さんの表彰が行われました。全国大会は10月の下旬に石川県で行われます。全国大会でも活躍を祈っています。


昨今、動画や画像等のクリエイターが脚光を浴びるようになってきています。
そこで、本校でも「西農クリエーターズ」を募集し、様々なクリエイティブ活動を行っています。
夏休みにプロジェクトを始動し、ポスター制作や動画作成等について学習し、実際にYouTube等にもアップしました。
本校は今年度パナソニック教育財団の実践研究助成を受け、Macbook Air や Adobe CCの契約も行っており、クリエイティブ活動を積極的に推進しています。
昨年度よりも多くの作品を生み出していきたいと思いますので是非、チャンネル登録、フォローよろしくお願いいたします。
下の写真は撮影の様子と編集の様子です。


9月の行事予定で変更がありましたので新しいのを掲載します。変更箇所は赤字となっています。
9月行事予定
中学生参加のふれあい体験学級を実施しました。環境工学科農業土木コースではペーパーウエイトの作成とコンクリートの強度試験を行いました。




いよいよ2学期が始まりました。まず最初に、延べ22名の生徒の皆さんが表彰されました。全国大会につながる表彰も多くあり、1学期から夏休みにかけて各方面で様々な活動を精力的に行っている西農生の頑張りの成果が実ってきています。
これを受けて、校長先生からは、1学期のすばらしい活動へのねぎらいと、2学期へのさらなる飛躍を期待する言葉が述べられました。新型コロナウィルス第7波はおさまりませんが、感染対策に気をつけながら、みなさんにとって「将来の自分を見つめる」2学期にしていきましょう。



