本日、生活デザイン科 2年 調理班と、地域の方との郷土料理講習会を実施しました。
以前、本校の生徒を対象にアンケートを実施したところ、地域の郷土料理を知らないという人が多く、核家族化や生活様式の変化により、郷土料理の伝承が難しくなっていることが推測されました。
そこで、私たち「生活デザイン科」は、地域課題を少しでも解決したいと思い、今回の講習会を実施することとなりました。
丹原在住の藤田様、山内様をお招きして、西条地区の郷土料理や歴史について学ぶことができました。
献立は「押しずし」「お煮ごみのおたま」「おねり」です。
地域の気候や、その当時の社会情勢などから、「郷土料理」が誕生したことがよく分かりました。
今回の「押しずし」と「お煮ごみのおたま」は、お客様をおもてなしする際や、冠婚葬祭など、特別な日に作られていたようです。
また「おねり」は、主食のお米の代わりにトウモロコシの粉と、野菜を混ぜ合わせたもので、お米ができにくい地域の方の知恵から生まれた郷土料理です。
実際に作ってみて、難しいところもありましたが、歴史を聞き、その当時のことを考えながら作ることができました。
この他の郷土料理についても、今後研究していく予定です。




8月6日(水)、「中学生体験入学」を実施しました。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。今回は、昨日の写真だけでは入りきらなかった内容を、パート2と題し、上げさせていただきました。
体験授業では、多くの在校生が関わってくれ、無事学校説明会を終えることができました。生徒が多くの場面で関わった分、中学生の皆さんは親しみがわき、伝わることも多かったのではないでしょうか。
なお、9月27日(土)には、「第1回西農ふれあい体験」が行われます。
御不明な点は、何なりとお問い合わせください。

8月6日(水)、「中学生体験入学」を実施しました。暑い中、来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
生徒が前面に出た授業体験は、皆さんに伝わることも多かったように思います。
全体会の後の授業体験(一般科目の講座、農業科目の講座)、部活動見学、アンケートをしていただきましたが、学校の概要は理解していただけたでしょうか。
今回の学校見学は、中学生や保護者の皆様にとって貴重な情報収集の機会となったのではないでしょうか。
御不明な点は、何なりとお問い合わせください。
西条農業高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。
8月5日(火)、徳島県立吉野川高等学校にて「平板測量競技 四国ブロック大会」が開催され、本校から2チームが出場しました。この大会には四国4県から合計13チームが参加し、令和8年度に開催される南四国大会(全国大会)を兼ねた、リハーサル大会となりました。
本校の生徒たちは、慣れない環境や雰囲気に戸惑いながらも、集中して競技に臨みました。緊張感のある中でも、これまで積み重ねてきた技術とチームワークを活かし、それぞれが自分の持てる力を発揮することができました。
今後もこのような機会を通じて、測量技術への理解を深めるとともに、専門性を高め、自信をもって社会に貢献できる力を育んでいってほしいと願っています。
今回、競技中の写真・動画撮影は禁止だったため、これまでの練習風景をご覧ください。

8月5日(火)に新居浜市民体育館で愛媛県高等学校1・2年生大会がありました。
本校から1年生3名の選手が出場しました。日々の限られた時間の中で、練習に取り組んできました。
選手は、リーグ戦に分かれて対戦します。
木原選手の試合の様子
長野選手の試合の様子

山下選手の試合の様子
勝ち負けの結果ではなく、日々の練習で身に付けた力を発揮し、自分の力を試すことができたと思います。
今回の試合結果を受けて、今後の練習につなげていきたいと思っています。
夏休みも暑いなかですが、熱中症に気を付けながら練習に取り組んでいきます。
8月1日愛媛県高等学校保健会生徒保健委員研修会がありました。
愛媛県の各高等学校の保健委員が集まり、生徒保健委員の活動報告や研修を聞きました。
今年度は大塚製薬株式会社の山田様の「熱中症に気を付けましょう!~最新の状況や対策について~」という研修でした。

特に印象的だったのは、熱中症予防といえば、はじめに水分補給や冷却等を思い浮かべてしまいますが、それ以上に普段からの体調管理が重要なことを知りました。栄養バランスの良い食事+質の良い睡眠+適度な運動を基本とし、体温調節等の健全化に常に努めていく必要があることを学びました。
今回の学びを保健だよりや掲示物等を活用し、全校に周知していきたいと思います。
第2回目の高校生レストランに向けて、本日、校内試食会を実施しました。
猛暑が続いているため、今回のレストランは軽食の『おにぎりランチ』です。
おにぎりと夏野菜たっぷりの味噌汁がメインです。おかずは、少しずつ食することができるものにしました。
お味噌汁、ご飯、デザートのクレープ生地には、西条の特産品のはだか麦を使用しています。
フキは、千町地域で採れたものを使用。
本番では千町棚田地域の竹を活用した器を使用する予定です。
今回、食べていただいた方からアドバイスをいただき、それを基に、改善したものを本番では提供したいと思います。
本番は8月22日(金)大町公民館で実施します。
詳細は明日の学校ホームページをご覧ください!!


