生活デザイン科では、食品製造分野も学ぶことができます
2025年10月24日 13時50分 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、パン作りの一環として、コルネ、あんぱん、カレーパンの製造を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、パン作りの一環として、コルネ、あんぱん、カレーパンの製造を行いました。
 
 
 
 
 
10月23日(木)、2学期の人権同和教育ホームルーム活動公開授業が行われました。
1年生は、「差別と人権(2)様々な人権問題から学ぶ」、2年生は、「人権獲得の歴史(2)水平社運動の展開」、3年生は、「同和問題解決のために(2)結婚差別」をテーマに、活動を行いました。
本校では、あらゆる機会を通して、同和問題をはじめとする様々な人権問題の解消を目指して、取り組んでいます。
一人ひとりが自らの問題としてとらえ、人の心を大切に、人権意識を高めましょう。
日中の寒さも厳しくなってきた今日この頃。
陸上競技部もシーズンオフに入り、筋力トレーニングに励む機会が増えてきました。
11月からは本格的な鍛錬期(たんれんき)に入り、体幹や筋力のトレーニング、走り込みなどを行って体をつくる期間です。
この約4か月の取り組みこそ、一年間元気に活動するための基礎基盤となります。 
この日は体幹トレーニング、スクワット、懸垂、ランジ等のメニューをこなし、苦悶の表情を浮かべながらも、全てのメニューをこなしていました。
冬のシーズンもまだまだ始まったばかり。自己記録の更新は、この4か月にかかっていると言っても過言ではありません。
明日以降の練習もコツコツ積み重ねて、さらなるレベルアップを計っていきましょう!!
 
 
 
 
 
 
 
生活デザイン科3年、科目「デザイン基礎」の授業で、蒸しパンを作り、簡単なラベルの作成を行いました。
本日、全国大会が終了しました。
全国の舞台で多くを学び、貴重な刺激を得ることができました。今回の経験を今後の学校生活に生かしていきます。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
本日、生活デザイン科2年生 総合実習 「調理班」で、郷土料理講習会を実施しました。
地域の郷土料理に詳しい 高木様 をお迎えし、西条市の郷土料理「いも炊き」の作り方を教えていただきました。
おいしい「だし」の取り方や材料の下処理の仕方、西条ならではの具材などについて学びました。
西条ならではの具材は、もやしやトリ貝だそうです。トリ貝は、昔は西条でよく採れたようで、「いも炊き」の具材の定番だったようです。現在はそのトリ貝の漁獲量が減少傾向にあるともおっしゃっていました。
いも炊きをいただいた後、残り汁の中に「うどん」を入れていただくのも定番のようです。
生徒たちも、楽しく調理していました。
先人の知恵や地域の文化が詰まった「郷土料理」。私たちがその味を受け継ぎ、広めていけるよう、これからも地域の食文化や郷土料理について学んでいきます。
お忙しい中、講師に来てくださった高木様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
生活デザイン科3年の保育基礎選択生5名が、科目「保育基礎」の授業を使い、大町保育園を訪問しました。
今回は、年長・年中クラスで、大型絵本の読み聞かせをさせていただきました。
読み聞かせは初めてでしたが、読み方、間の取り方などに気をつけて、園児の反応を見ながら読むことができました。
その後は、自由遊びで、お祭りごっこや折り紙、パズルなどで交流し、あっという間の1時間となりました。
生活デザイン科では、保育士を志す生徒もおり、将来の進路実現に向けても有意義な時間を過ごすことができました。
本校では、学校内の活動だけでは不足する部分は、今後も、地域の教育力をお借りしながら、魅力ある学校づくりに取り組んでいきたいと考えています。
大町保育園様におかれましては、引き続き、よろしくお願いいたします。
食品製造の授業で栗のパウンドケーキを作りました。
パウンドケーキは失敗の少ないケーキと言われていますが、一つ一つの工程を丁寧に行うことで
美味しさが増します。なぜ砂糖を分けて入れるのか、なぜ卵は少しずつ入れるのかなど、理由を
理解することが大切です。美味しく学ぶのっていいですね。
会場に到着しました。
本日は開会式と発表リハーサルです。明日につなげられる良いリハーサルになるよう頑張ってきます。
 
 
 
 
 
 
10月20日(月)、3年生活デザイン科 生活コース 科目「ファッション造形基礎」の授業を使って、「ゆかたの着付講習会」を実施しました。 
今回、講師を務めていただいたのは、「株式会社 きもの潮見」の、着付講師(村上由紀美先生、前神江利子先生)と潮見スタッフ(新田 様)です。
4月から製作スタートしたゆかたは、完成に向けてラストスパートに入っています。今日は、自分で着付けができるよう、講師の先生に教えていただきました。
最後になりましたが、株式会社 きもの潮見 様におかれましては、御多用のところ、御指導いただき、誠にありがとうございました。
引き続き、御指導賜りますよう、お願い申し上げます。