選抜大会地区予選(弓道)の結果

2024年9月15日 16時21分

9月15日(日)東予高校で選抜大会東予地区予選が行われました。総体と並び全国大会に繋がる大会です。1年生は初めての公式戦でしたが、先輩や他校生にも劣らず健闘しました。まだまだ満足のいく結果ではなく、伸び代を感じました。今回悔しい思いをした選手も、次の大会に向けて頑張っていきます!

【県大会出場】
 男子団体 第3位(入賞)
 女子団体 第7位
 男子個人 岡田圭司くん 第9位

Image (5) Image (6)

Image (7)

さりげない優しさ

2024年9月13日 07時21分

IMG_5977 IMG_5980 IMG_5982 

IMG_5983 IMG_5986 IMG_5987

華道部の生徒が顧問の先生の御指導のもと、花を生けて、校内に飾ってくれました。

全校朝礼(風紀交通委員会)&通学別安全教室

2024年9月12日 16時23分

IMG_5907 IMG_5909 IMG_5911 IMG_5920 

IMG_5921 IMG_5959 IMG_5963 IMG_5968 

IMG_5970 IMG_5975

912日(木)、風紀交通委員会による、「先を読む力」と題して、危険予測の面から交通事故防止に関する全校朝礼が行われ、さらに、放課後には、2学期通学別交通安全教室を実施しました。

本教室は、高校生の事故が多く発生していることを踏まえ、交通安全意識と交通マナーの向上を図り、自転車通学生に対しては、自転車の整備点検をし、交通事故防止につなげることを目的としています。

本校生徒は自転車通学生が多いことから、被害者にも加害者にもなる可能性があります。

公共交通機関を利用する人は、特にマナーにも気を付け、西条農業高校の生徒であることを自覚した行動をとってほしいものです。

ゾシャ先生との授業

2024年9月12日 14時26分

Image (28) Image (29)

新しくALTが常駐することになった本校では、日々ゾシャ先生が大活躍しています。

英語の授業では、ウォーミングアップやペアワークなど、様々なアイデアを提案してくださり、生徒の皆さんの意欲も高まっているようです。「色々新しいことに取り組みたいです。」と前向きな姿勢を見せてくださっています。

ゾシャ先生、これからもよろしくお願いします!

コルネの製造

2024年9月11日 09時12分

IMG_5876 IMG_5882 IMG_5879 IMG_5863  

IMG_5900 IMG_5866 IMG_5904 IMG_5875 

IMG_5889 

西条農業高校生活デザイン科では、食品製造に関しても学習することができます。

今日の授業では、「コルネ」の製造を行いました。

西条市応急手当競技大会に出場しました

2024年9月10日 14時42分

9月8日(日)、保健委員1・2年と2-2伊藤汰雅さんが西条市応急手当競技大会に出場しました。

競技①では胸骨圧迫、競技②では胸骨圧迫+人工呼吸、競技③では胸骨圧迫+人工呼吸+AEDを行い、正確性とチームの連携を評価されました。

チームグー(2-2山下浩志さん、2-3黒川彩花さん、1-3井黒咲希さん)が第3位と審査員特別賞「知識部門」優秀賞をいただきました。

   

  

また、愛媛大学大学院教授の檜垣先生や西条中央病院の牧野先生の講義もありました。心臓振盪(胸部に強い衝撃を受けることで致死性不整脈がおき心停止に至ること)は誰にでも起こるリスクがあり、2分以内に心臓マッサージ、5分以内にAEDで心肺蘇生できるよう備えることの大切さを学びました。檜垣先生が「人命救助に必要なことは、勇気・知識・行動です。」と教えてくれました。

今回の大会出場をきっかけにたくさんの知識を得て、行動できる技術も教えていただき自信に繋がりました。人命救助の必要な場面では勇気をもって行動していきたいと思います。

 

運動会を実施しました

2024年9月6日 15時46分

IMG_5083 IMG_5114 IMG_5115 IMG_5120 

IMG_5124 IMG_5143 IMG_5158 IMG_5176 

IMG_5192 IMG_5197 IMG_5201 IMG_5206 

IMG_5233 IMG_5252 IMG_5258 IMG_5262 

IMG_5291 IMG_5321 IMG_5343 IMG_5349 

IMG_5397 IMG_5491 IMG_5503 IMG_5557 

IMG_5578 IMG_5633 IMG_5642 IMG_5671 

IMG_5680 IMG_5688 IMG_5721 IMG_5730 

IMG_5777 IMG_5786 

IMG_5796 IMG_5802 

IMG_5814

9月6日(金)、運動会を実施しました。

本日は快晴の中、時折、秋の気配を感じる風が吹く、気持ちのよい運動会となりました。

今年の運動会のテーマは、「愛ある愛媛!!輝け西条!!轟け西農!!」となっています。とてもよい言葉だと思います。

それぞれの責任を果たし、真剣勝負することで、学校全体の絆も深めることができたように思います。何より、生徒の皆さん一人一人の笑顔が見られ、本日のテーマにふさわしい運動会になったのではないでしょうか。

来賓の皆様・保護者の皆様、御参観・応援・競技への参加、誠にありがとうございました。心からお礼申し上げます。

「教わる」から「教える」へ

2024年9月5日 11時27分

西条農業高校では、以前から隣接する小学校や幼稚園と、盛んに交流学習が行われています。また、本校では、地域の方々とも連携を進めているところです。

本校では、せっかく身に付けた知識・技術があまり地域の方々に知られていないのが課題となっていたため、西条農業高校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的に、各種交流活動が行われています。

学校である以上、“生徒が主役”です。普段の授業で学んだことを理解し、わかりやすく相手に伝え発信する一連の授業の中で、普段の授業に対する意識も高まります。最初からうまく説明できれば誰も苦労しません。私たち教員は、「生徒自身が、あの時、このように伝えておけばよかった。こうしておけばよかった。」という、生徒の振り返りが、次への大きな一歩につながると考えています。

私は、生徒が誰一人弱音を吐くことなく、しっかりやり遂げる姿を見る中で、生徒が「教える」ことに自信を持つようになるのは、一体どの場面からなのか、と考えていました。交流活動では、生徒は皆、「教える」立場になりますが、確かに、教えるのが苦手な高校生もいるだろうと思います。

これから私たちが生きていく時代は、答えの見つかっていない問題を、1人ではなく、みんなで解決していかなければならない時代です。問題の解決に取り組んでいる途中で、人と意見が違っても、意見の異なる人のことを思いやり、「他者感覚」を持って、助け合いながら、みんなが納得する答えを見つけようとするとき、人は成長するのだと思います。私は、このことを、様々な機会をとらえて、生徒の皆さんに伝えてきました。

普段の生活では味わえない感動を味わえるもの、そして、この時代に生きていくための「他者感覚」を身に付けることができるもの、それが様々な学校での経験であると考えています。

生徒の皆さん、感動を味わうために、また、「他者感覚」を身に付けるために、ぜひ、一歩前に出てみませんか。

明日はいよいよ運動会。どのような運動会になるか今から楽しみでなりません。

運動会予行を行いました

2024年9月4日 15時53分

IMG_4905 IMG_4909 IMG_4914 IMG_4925 

IMG_4927 IMG_4933 IMG_4943 IMG_4967 

IMG_4971 IMG_4991 IMG_4997

94日(水)、天候にも恵まれ、予定どおりすべての流れを一つ一つ確認しながら、総練習を実施することができました。

本校の運動会は、9月6日(金)9時開始(雨天時9月9日(月)順延)に開催いたします。

運動会ではプログラムが「入場許可証」代わりになります。当日、忘れずに御持参ください。なお、参観できるのは御家族様(保護者・祖父母・兄弟姉妹)のみとさせていただきます。

御多用中とは存じますが、御来校いただき、演技・競技に温かい御声援を賜りますよう、御案内申し上げます。

和菓子、パン、そして、今回からは洋菓子製造

2024年9月3日 13時05分

IMG_4865 IMG_4868 IMG_4872 IMG_4874 

IMG_4875 IMG_4877 IMG_4880 IMG_4887 

IMG_4888 IMG_4891 IMG_4895 IMG_4900

生活デザイン科では、食品製造分野も学ぶことができます。

今回は、洋菓子製造の基礎として、栗型のマドレーヌ製造を行いました。

今年に入り、実習では、すでに和菓子、パン製造の分野を学習しています。

今回は、いよいよ3つ目の柱、洋菓子製造分野に入りました。栗型の型を使い、しっとりしたマドレーヌを製造。

農業の分野においても、今よく言われようになった、「何を学んだか」ではなく、「何ができるようになったか」が求められます。

今回も、最後まで積極的に実習に取り組む姿を見せる生徒がいたのが、とても印象的でした。