地元、大町会館様にて「高等学校美術部作品展」が行われています

2025年2月18日 13時00分

IMG_2543 IMG_2544 

IMG_2548 IMG_2549 

IMG_2552 IMG_2553 

IMG_2555

現在、西条市にある大町会館様を会場に、第298回 会館ミニ展示会「高等学校美術部作品展」が行われています。

本校からも4作品が展示されています。

2月21日(金)まで展示されていますので、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ御覧ください。

大町会館様におかれましては、生徒のためにこのような活動の場所を提供いただき、誠にありがとうございます。

春の訪れ

2025年2月18日 10時09分

IMG_2526 IMG_2527 

IMG_2530 IMG_2532 

IMG_2539

今日の西条市は、少し肌寒い朝となっています。

春の訪れを待ちわびていた自然豊かなこの西条市でも、やっと、校庭の梅の花が数輪咲き始めました。

また、梅の木の近くでは、環境工学科の2年生の皆さんが、一坪庭園の製作を行っています。

一坪の中に、生徒の皆さんが、それぞれ、どのように表現してくれるのか、完成が楽しみです。

校外に情報発信することの大切さ

2025年2月17日 16時39分

IMG_2511 IMG_2513 

IMG_2514 IMG_2516 

IMG_2518 IMG_2519 

IMG_2523 IMG_2525

以前から、西条農業高校では、農業教育の専門性を生かし、「地域と連携した取組」が行われています。

しかし、一方では、校内で取り組まれていることが、意外と地域の方々に知られていないのが現状です。

そのような中、本校、環境工学科では、将来の地域を支える人材を育成するという観点から、学校内だけで完結するのではなく、積極的に地域とかかわる取り組みが行われてきました。

今回、本科では、地元の大町公民館の一角を使わせていただき、「つなぐ棚田遺産 千町棚田を後世に」と題し、活動内容を簡単にまとめた展示会が行われています。

先日は、高校生レストランへの食材・器等の提供。そして、今回は、地域への広報活動と大忙しですが、自分たちの活動を地域の方々に理解していただくことで、さらにやる気も沸いてきます。

一つ一つの、このような活動の積み重ねこそが、私は大きな意味があるように思えてなりません。

2月いっぱいまで展示されていますので、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ、御覧ください。

学年末考査が始まります

2025年2月17日 09時00分

今週金曜日から学年末考査が始まります。

考査期間は、2月21日(金)から2月28日(金)までとなっています。

本校では、進路希望に応じて、多様な教科・科目を選択できるようになっており、同じクラスの中でも、生徒によって受けている授業が異なります。

考査発表・期間中は普段以上に勉強時間が増え、気持ちが落ち着かないものです。生徒の皆さんは、考査対策が大変と思いますが、どれだけ授業内容が身についたか確かめるよい機会でもあります。

休日もはさんで長期になります。生徒の皆さんには、寒さに負けず、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。

一本の電話

2025年2月14日 15時44分

学校近くにお住いの、ある御婦人の方から、夕方、一本の電話が鳴った。

内容をお伺いすると、「夫が転倒し起き上がれなくなり、本当に困っていたところに、体育の授業でランニングしていた、西条農業高校の女子生徒さんがたまたま通りがかってくれ、異変に気付いた女子生徒さん(瀬尾優里奈さん・原田明日香さん)が、すぐに、体育の先生(芝先生)と一緒に、夫を助けてくれたんです。

そのことがとてもうれしく、思わず学校に連絡させていただきました。

その節は、夫を助けていただき、本当にありがとうございました。

また、生徒の皆さんがとても感じがよく、さらに、西条農業高校を応援したくなりました。私も、西農の卒業生ですが、ランニングしている姿に、その当時のことをつい思い出し、懐かしくなりました。どうか、生徒の皆さんや先生によろしくお伝えください。」というものであった。

電話の声から、奥様は、本当に困っておられたことが伝わってくる。

その時、当たり前のように行動に移してくれた生徒の皆さん、ありがとう。

相手を思いやり察する気持ちが、西農生に確実に育まれていることに、私は、今日のさわやかな春の日和と重なる思いがした。

(※電話を置いた後、該当クラスを調べてみると、生活デザイン科1年生であったことを付け加えておく。)

ゼロ学期

2025年2月14日 13時06分

IMG_2494 IMG_2496 

IMG_2506 IMG_2508 

IMG_2498

西条市は、春の気配を感じる、たいへん暖かい朝を迎えています。

先日、立春を迎え、暦の上では“春”です。春はもうすぐそこにまで来ています。

1・2年生の皆さん、うかうかしてはいられません。次は皆さんの番ですよ。

少しだけ余裕がある、この3学期は、「ゼロ学期」とも呼ばれ、すでに新学期に向けてのスタートがきられているとも言われています。言い訳していても、何も始まりません。

本気になり、一日でも早く準備を始めた人に、チャンスは訪れるものです。

将来の自分の姿を想像しながら、自分自身と真剣に向き合う生徒を、私たち教員は支え、応援しています。がんばれ、西農生!!

地元「季の屋」様を会場に、高校生レストラン第5弾

2025年2月13日 19時19分

IMG_1662 IMG_1663 

IMG_1664 IMG_1667 

IMG_1670 IMG_1671 

IMG_1676

213日(木)、地元、「季の屋」様を会場に、今年度第5回目となる「高校生レストラン」が開催されました。

本企画は、環境工学科と生活デザイン科の2学科の生徒が、お互いに連携し合うことで実現したものです。

環境工学科では、以前から授業や放課後、休日を利用し、環境問題や千町棚田での活動を行ってきました。

今回、環境工学科の生徒の皆さんは、食材の提供のほか、放置竹林の有効活用として、竹灯籠、器、箸等を見事に作成してくれました。

一方、生活デザイン科の生徒の皆さんは、料理を完成し、お客様をおもてなし。

本企画に取り組んだ、環境工学科の生徒の皆さんからは、「来店された方々に直接活動内容をお伝えできたことが、一番の収穫です。お客様から質問されても、いつの間にか、お答えすることができるようにもなりました。周りの方に理解していただくと、さらにやる気も沸いてきます。」との声をいただきました。

「季の屋」様におかれましては、高校生に対し、このような機会を与えていただきましたことに、心からお礼申し上げます。

第4回「高校生レストラン」IN 季の屋

2025年2月13日 15時29分

 課題研究「調理班(3年)」が、高校生活最後の「高校生レストラン」を実施しました。

 今回も「季の屋」さんのご厚意により、活動させていただくことができました。

 千町棚田で採れた野菜や西条農業高校で採れた野菜、西条産の果物をふんだんに使用した100%西農・西条産『西農御膳』ができあがりました。

 今回も環境工学科の協力で、放置竹林整備で伐採した竹で作った器や箸置きも活用しました!!

 竹細工も、御膳も、お客様に大変好評でした。

 今回、箸置きはキーホルダーに、竹の器は多肉植物を植えることができるように作られていたのですよ~。

 地域の皆様に楽しんでいただける「高校生レストラン」を目指し、来年度も新メンバーで、さらにレベルアップ目指して頑張ります。

 また、高校生レストランにご来店ください。

 DSC_3070 DSC_3071 DSC_3078 DSC_3083

  【100%西農・西条産】    【お客様の様子】   【箸置きがキーホルダーに】 【千町で採れた野菜など】

  DSC_3067  DSC_3076 DSC_3074

  【旗を作りました】      【保護者の方々も来てくださいました】

1・2年生進路ガイダンス

2025年2月13日 15時20分

IMG_2393 IMG_2400 IMG_2407 IMG_2413 

IMG_2427 IMG_2433 IMG_2437 IMG_2440 

IMG_2441 IMG_2442 IMG_2444 IMG_2446 

IMG_2449 IMG_2451 IMG_2452 IMG_2455 

IMG_2458 IMG_2460 IMG_2461 IMG_2465 

IMG_2468 IMG_2470 IMG_2471 IMG_2474 

IMG_2476 IMG_2479 IMG_2481 

2月13日(木)、学校主催の「1・2年生進路ガイダンス」が行われました。

進路劇の観劇では、生徒は、演者さんの気持ちのこもった演技に、皆、いつしか引き付けられ、真剣に見入っていました。

観劇のあと、進学希望者と就職希望者に分かれて、説明会や講演会が行われました。

学校説明会では、教室ごとに分かれて25校の大学、短大、専門学校の方々から前半・後半の計2回受講。また、就職希望者は、学年に分かれて1年生は、外部講師による働くことの意義について講話。2年生は、進路課から、就職に向けての意識付けを実施していただきました。

生徒は、担当者の方々から、わかりやすく、学校概要について、直接、聞くことで、より深く、学校について知ることができたのではないでしょうか。

学年末のこの時期の開催は、絶好のタイミングであったように思います。

悩んでいても何も始まりません。みんな不安なのです。まず、一歩前に出てみることが大切なのではないでしょうか。まずは、行動に移してみませんか。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

これからも西条農業高校をよろしくお願いします。

千町の石垣修復講習会(環境工学科2年)

2025年2月12日 14時38分

IMG_1637 IMG_1640 

IMG_1642 IMG_1643 

IMG_1652 IMG_1655 

IMG_1657 IMG_1658

2月12日(水)、西条市千町にお住いの山内隆彦氏を講師にお迎えし、環境工学科2年生に対し、石垣修復の講習会が行われました。

本企画は、学科の特色を生かし、地域との連携を図りながら、千町棚田の石垣修復の知識と技術を学ぶことで、①千町棚田の景観を守ること。②農業基盤整備を目的に行われたものです。

何百年と守られてきた千町の棚田。

傾斜地に棚田が作れるのは、石積みがあるからです。しかし、残念ながら、いたるところでその石積が崩れかけているのが現状です。そこで立ち上がったのが本校、環境工学科の2年生。環境工学科では、以前から授業や放課後、休日を利用し、環境問題や千町棚田での活動を行ってきました。

高齢化・過疎化が進む中、石積みの技術を知る人が減り、修復もままならなくなっていることに、生徒たちは寂しさを感じていました。この日は、講師の先生から、①石の顔を見極める。②石の中から、その場所にあった石を選び方向を考える。③石と石をかみ合わせる。④下の2つの石にかかるように上の石を積む。⑤表面に大きめの石を置いて、奥に小さめの石を入れる。など、基本的な石の積み方を教えていただきました。

今後は、今回教えていただきました内容を生かし、科目「土木施工」の授業を使い、自分たちの手で、実際に石垣の修復を行っていきます。

完成した時の達成感は、何ものにも代えがたいものになることでしょう。